先ほど、

Twitterのフォロワーさんから、

こんなブログを楽しみにしてくださってると

コメントをいただきました泣き笑い

 

 

有難いお言葉、

励みになります!!

 

 

きっとこれも見てるはず??

Kさん、ありがとうございますキラキラ

 

 

田戸台分庁舎のあとは、

 

 

 

お待ち兼ねの、

防衛大学校について。

 

 

防衛大学校は、

リーダー(陸・海・空の幹部)を育成する

日本で唯一の大学教育機関。

 

 

幹部になるための防衛学ほか、

(防衛学:国防論、軍事史、軍事技術、統率、戦略、サイバー戦等)

一般大学同様に、

教養教育・外国語・体育・専門基礎の科目と

専門科目(人文・社会科学専攻及び理工学専攻)を学びます。

 

 

 

 

また、

特別職国家公務員(防衛省職員)になるので、

 

 

●手当の支給

(給与117,000円/月・年2回の賞与)

●衣食住(被服・食事・寝具等)の貸与・支給

●入学金及び学費の負担なし

 

 

これだけ聞くと、

 

 

防大って、

いい事ばっかじゃん!!

 

 

と思いますよね?

 

 

もちろん、その恩恵を受けるためには、

相当する大変さがあります。

 

 

まず、

学業以外に4年間で1005時間の訓練があり、

一般大学の卒業単位が124単位なのに対して

防大では152単位を取得しなくてはいけません。

 

 

防衛大学同窓会より引用

 

 

訓練の中には、

横須賀教育隊で見ることができなかった、

カッター、遠泳、スキー、射撃が含まれます。

 

 

課業後は校友会(クラブ活動)に原則加入し、

更には、

集団生活に適応できる人間であることが求められるため、

学生舎と呼ばれる寮での生活。

 

 

 

 

防大のパンフレットに掲載されている

久保防衛大学校長の挨拶文に、

こんなことが書いてありました。

 

 

----------------------------------------------------------

 

単に学問を修めるだけでなく、

人格、体力、規律ある生活態度、その中での指導力、

そして全般的な人間力を培っていける環境が整っています。

 

----------------------------------------------------------

 

 

幹部になるためには、

色んな能力が必要になんですね不安

 

 

image

 

 

早速、本部庁舎から入ってみましょう!!

 

 

image

 

 

エントランスには、

学生綱領が書かれたプレートが足元に設置されてありました。

 

 

----------------------------------------------------------

 
「廉 恥」「真 勇」「礼 節」
 

国家防衛の志を同じくしてこの小原台に学ぶ我々は、

我々の手によって学生綱領を定めた。

その目指すところは

常に自主自律の精神をもって自己の充実を図り、

厳しい徳性のかん養に努め、

もって与えられた使命の完遂に必要な

伸展性のある資質を育成するにある。
我々は、誠実を基調としてこの綱領を実践し、

輝かしい防衛大学校の伝統を築くことを期するものである。

 

----------------------------------------------------------

 

 

学生自身で、綱領を定めたそうです。

 

 

素晴らしいニコニコ

 

 

image

 

 

まずは、第一食堂にて昼食タイム。

 

 

 

 

ラーメン好きな私は、

迷わずにチャーシュー麺(ネギ増し)を注文。

 

 

味は…ちょっと不満ちょっと不満ちょっと不満

 

 

駐屯地でも言えることなのですが、

一般から委託された食堂って

どうしてこんなに…なんでしょうか??

 

 

体力勝負の隊員や学生にとって、

ご飯って凄く重要だと思うんです。

 

 

是非とも、

改善を要求します!

 

 

image

 

 

お腹も満たされたところで、

総合情報図書館へ。

 

 

 

 

入口には、

平松礼二氏が描いた「若人の城」。

 

 

守るべき対象である日本のシンボルとしての富士山と、

《陸》咲き誇る桜(学生と同数の2000輪)

《海》金色に輝く海

《空》紺碧の空

 

 

絵画に興味の無い私でさえ、

見入ってしまう、そんな素敵な絵でした。

 

 

image

 

 

image

 

 

地下1階、地上1階のこの建物。

 

 

吹き抜けによって採光が取れ、

開放感のある空間になっています。

 

 

image

 

 

英語版、鬼滅の刃もありましたよ炎

 

 

 

 

続いては、記念講堂へ。

 

 

この講堂、見たことある方も多いのでは?

 

 

産経デジタルより引用

 

 

そう!!

 

 

防大名物・帽子投げ

が行われる場所ですキャップ

 

 

アメリカを真似て、

第13期生から始まったとのこと。

 

 

実際に見てみたいな~

 

 

 

 

この講堂は、壇上脇にある枠(左右にあり)によって、

3つのホールに区切ることが可能です。

 

 

 

 

講堂を出ると、

先ほど見た「若人の城」のステンドグラスを発見 目

 

 

同窓生からの寄贈とのことですが、

めちゃくちゃカッコイイ!!

 

 

 

 

そして、

防大といえば、高さ50mの時計台。

 

 

本来の役割は、給水装置で、

物体の垂直落下実験も出来るらしい指差し

 

 

1台3役 宇宙人くん

 

 

 

 

そして、兜と羽ペンを象った、

国の護りというタイトルのオブジェ。

 

 

兜と羽ペンは、文武両道を表現しています。

 

 

文武両道だなんて、

防大生のためにあるような言葉ですね!!

 

 

 

 

さっき見た総合情報図書館を、

地上から見るとこんな感じでした。

 

 

基地モニター③ 防衛大学校 ~後編~

へ続く恐竜くん