概要説明と参加者の自己紹介から始まります。
(今回は同行者参加OKでした)
その後、体験喫食に。
委嘱式で久里浜駐屯地司令の濵崎陸将補が、
「ここは食事が美味しいので楽しみにしていてください」
と仰っていたので、
とーっても楽しみにしていたのです
食堂の入口には、こんな看板が。
「訓練ご苦労様です」
疲れた隊員さんの心にきっと沁みているでしょうね。
麦飯とキムタクご飯があり、
私は初のキムタクご飯をチョイス。
キムチ+たくあんで、
キムタクだそう。
本日のメニューはこちら。
(配置は大目に見てやってください…)
●キムタクご飯
●ホッケ
●肉じゃが
●サラダ
●汁物
●ジョア(マスカット味)
どれも本当に美味しかった!!
ご馳走様でした
食事のあとは休憩を挟み、
駐屯地内の見学へ。
写真は掲載できませんが、
お部屋の中も見せていただきました。
コロナ禍で今は使えないそうですが、
バーベキュー施設も発見。
可燃ゴミっていう文字…
年月とともに撚れて、いい味に
この需品整備工場では、
何でも造って直してしまう、
凄腕の方がいらっしゃいました。
見たことないような大きさのローラーや洗濯機。
どう使い分けるか分からないほどの工具。
なんと、今は電子レンジを修理中。
凄すぎる…
さぁ、外へ出ます。
久里浜駐屯地は、
レーダー山、くり山、東山といった
3つの山に囲まれています。
山が多いので、
戦時中は、防空壕がたくさんありました。
こちらの防空壕は、
最近まで倉庫として使っていたそう。
続いて、この廃墟。
現在は走水にある防衛大学の前身である、
保安大学校として使用されていた建物なんです。
----------------------------------------------------------
【昭和27年8月】
保安庁の新設とともに保安大学校が設置
【昭和28年4月】
保安大学校(現:防衛大学校)が開校
【昭和29年7月】
防衛庁・自衛隊が発足
保安大学校から防衛大学校に改名
【昭和30年4月】
防衛大学校が小原台へ移転
----------------------------------------------------------
防大1期生と2期生は、
この久里浜出身ということですね
他にも、サイバー防衛人材の育成が、
ここ久里浜では行われています。
さすがはサイバー。
守秘義務の塊のようで、
誰が働いているかも分からないようになっているんですって。
そして、
ボールのようなレーダードームを発見!!
教材用の施設なのですが、
どこにいても見えるくらい目立ってました。
施設見学のあとは、訓練見学。
もちろん、
写真掲載NGなのでお見せできません
翌日から山(訓練)のため、
グランドで装備のチェックなどされていました。
また今度も訓練が見たいです!!