配信元アークシステムワークス配信日2013/02/13

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>



 アークシステムワークス株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:木戸岡稔、以下、アークシステムワークス)は、本日ニンテンドーeショップにて『にかくでスッシー』(ニンテンドー3DSダウンロードソフト)の配信を開始致します。


■『にかくでスッシー』配信開始!

本日、ニンテンドーeショップにて、ニンテンドー3DSダウンロードソフト『にかくでスッシー』の配信を開始致しました。『にかくでスッシー』は、すしネタを2つつないで消して、お客さんにすしを提供していくパズルゲームです。シンプルな2角取りのルールで、幅広い方にお楽しみいただけます。


■『にかくでスッシー』とは?
前作『くるりんスッシー』は回転パズルでしたが、おてがるパズルスッシーシリーズ第2弾は、2角取りパズルゲームになって登場します!本作には「ストーリーモード」と「フリーモード」の2つのモードを収録し、それぞれ簡単なものから、手ごわいものまで、遊ぶごとに毎回違うパズルに挑戦できます!また、「コンボ消し」というオリジナルルールが搭載されており、寿司を連続で消して爽快感バツグンのパズルを楽しめます!




■製品情報
タイトル:にかくでスッシー
メディア:ニンテンドー3DS ダウンロードソフト
ジャンル:二角取りパズル
CERO:A(全年齢対象)
価格:400円 (税込)
配信日:2013年2月13日
プレイ人数:1人
権利表記:(C) ARC SYSTEM WORKS

»2009年7月17日にズーから発売された,「トゥームレイダー: アンダーワールド 日本語版」PC版のレビューを掲載した。2006年に欧米でリリースされた「Tomb Raider: Legend」から始まる,新生ララ?クロフトシリーズの第三弾となる本作。滑らかなアクションやパワーアップしたグラフィックスなど,何かと見どころの多いシリーズ最新作を,ライターの朝倉哲也氏がレビューする。あ,また落ちた!


今回のララの冒険は,北欧神話がフィーチャーされている。神話に隠された謎を明かし,その背後にある真実を突き止めていく過程で,世界を破滅させるかもしれない危機に直面するのだ

 2009年7月17日,ファン待望のシリーズ最新作がズーから発売された。
 コンシューマ機版は一足早く(/は2009年1月29日にスパイクから)発売されていたが,PCでララの冒険を楽しみたいと思っていた人も少なくないはず。夏休みやお盆休みの今日この頃,彼女と一緒にスリルあふれるアドベンチャーが楽しめるのは,PCゲーマーにとっては願ってもないことだろう。
 今回,ララの冒険の舞台となるのは地中海,タイ,ドラクエ10 RMT,メキシコ,北欧,そして北極海と,いつものようにワールドワイド。北欧神話をベースに,行方不明になったララの母親の謎や超古代帝国の女王の野望などが絡み合い,シリーズ屈指のスケールを持ったストーリーが展開する。


暑いところから寒いところまで
バラエティに富んだロケーション


透きとおった海と,断崖絶壁を前にしたスナップ写真といった風情のショット。体験版でもプレイできる,タイのとある場所だ

 物語は,いきなり燃えあがるクロフト邸からスタートする。なぜ屋敷が燃えているのか,誰が火をつけたのかなど一切明かされぬままララは炎の中をかいくぐり,やっと仲間達の待つ居間へと辿り着く。ところが,今度は仲間の一人であるはずのジップが,いきなりララめがけて悚驌膜盲皮搿?br> 誰かと間違えたというのではなく,明らかに相手がララだと承知のうえでのことだ。もう何がなんだか分からないまま,ゲームはその1週間前へとさかのぼる……というように,本作は出だしからスリリングだ。

 トゥームレイダーシリーズは,新作が出るたびにそのストーリー展開に魅了されるが,本作もその例にもれない。燃えるクロフト邸の次は地中海の海底で熱帯魚の群れに目を奪われ,人食い鮫の襲撃をかわしつつ海底に眠る遺跡を探索。しかしどこからともなく現れた黒づくめの傭兵集団によって遺跡に閉じ込められ,そこをなんとか脱出して傭兵達の乗る貨物船を沈没させ,続くタイのジャングルではヒンズー教の神々を祀る古代寺院で虎と戦い,やっとイギリスの屋敷に帰ってきたかと思えば,屋敷の地下に隠された秘密を探ったり……とにかく目まぐるしく,あっちへ行って大暴れして,こっちへ来ては宝を手に入れと,驚くほどのフットワークを見せてくれるのでプレイしていて飽きない。さすがララだ。

ララの豪邸が炎上していくというショッキングなシーン,ドラゴンクエスト10 RMT。ゲームはここから始まるが,誰が火をつけたかの真相は,しばらくおあずけ
地底の遺跡に広がる湖。この水は猛毒なので,ちょっと汗かいちゃったから……などといって入ったら,即座に死んでしまうので注意

 もともと,トゥームレイダーシリーズのゲームの流れは「遺跡に赴く」→「トラップをクリアしながら奥へ」→「ときどき現れる敵と戦闘」→「やっとお宝を入手して,さあ次へ!」という割とシンプルな流れの繰り返しなのだが,本作では世界各地の多様な場所が用意されているし,地域だけでなく,海の中,ジャングル,土砂降りの遺跡,雪の中という具合に,シチュエーションもバリエーションに富み,いつも新鮮な気持ちで冒険に望めるはずだ。

 しかも前作にも登場したララの宿敵や,海底に沈んだとされる古代帝国で女王様やっていました的な彼女や,ララのコピーキャットが登場するなど,多彩な登場人物が物語に華を添えてくれるのだ。

ビッグバイクにまたがるララの雄姿。今回もバイクは重要な乗り物として登場し,遺跡の中を縦横無尽に走り回る


一見不可能な移動ルートを
理詰めで考える面白さ


 パズル的な謎解きの面白さは,本作でも中心的な要素だ。はるか向こうのポイントまで行きたいのに足場がないとか,あんな高いところまで,いったいどうやって登ったらよいのか見当もつかないなど,各シーンでプレイヤーを悩ませてくれる。マウスさばきやキーボードさばきといった,アクション的な要素も確かに必要なのだが,なんといっても重要なのは頭脳プレイだろう。
 一見すると目的地までの道がない場所では,事前に周囲を眺めながら「あそこから登って,向こうへ渡って,あっちに飛んで……このルートは無理か」など,正解のコースを見つけるための推理力や,「あそこからジャンプすれば,あの部分につかまれるんじゃないか?」などといった想像力が必要とされる。

断続的に炎が壁から噴き出す廊下を,棒に飛び乗ったりぶら下がったりして通過。火に触れると即死なので,細心の注意が必要だ。何百年も前に作られた遺跡で,なぜ今も火を吹き出していられるのか気にしてはいけない

 一見すると足場がないような壁だが,よ?く見たら小さな出っ張りがあったり,次にどこへ行ったらよいか分からないとき,ふと背後を見ると飛びつけそうな足がかりがあったりなど,「これだ!」と叫びたくなる場面がたくさん登場する。遺跡の中をあっちへ飛び,こっちを潜り抜けして,やっとの思いで見つけ出したアイテムを使って開かない扉が開いたとき,思わずモニターの前でガッツポーズしてしまうのは筆者だけではないだろう。こういった難題をクリアしたときの達成感も本作ならではで,マップの構成はよく練り込まれているという印象だ。

 ただ,ちょっと不満なのは,カメラ視点の処理だ。本作はララの背後にカメラが置かれた三人称視点になっており,普段はマウス操作である程度自由に周囲を見わたせるのだが,真上や真下が見にくかったり,壁にピタリと張り付きながら背後の足場に飛びつきたい場合に,目標までカメラを回せなかったりする。「いつもどおり」と言ってしまえばそれまでなのだが,慣れるまでちょっと時間が必要だろう。
 また,カメラが定位置に自動的に戻ろうとするため,戦闘シーンのように激しいアクションを行うと,今どこを見ているのか,わけが分からなくなってしまうこともある。このへんはもうちょっとどうにかしてほしいと思う。



地下の世界は危険がいっぱい
それでもララは行く!


 タイトルどおり,本作は地下の冒険が多い。地中海某所の海底遺跡を皮切りに,ララ邸地下の納骨堂につながる礼拝堂,地面の下に巨大な塔が立つヤン?マイエン島,そして北極海の海底からつながっている最終決戦の地ユグドラシルなどだ。

垂直の壁を,グラップルを使って横に移動。途中でジャンプすれば真横へ飛べるのだが,飛距離の感覚がとても難しかったりする

 本作の開発が発表されたとき,デベロッパのCrystal Dynamicsは「広大なマップで,自由な進行ルートが取れる」としていたが,実際にプレイした限りではそれほどでもないという雰囲気。メインが地下ということもあり,基本はやはり一本道だ。とはいえ,遺跡の中などは従来作より広いようで,必ずしも狭くて暗いトンネルを歩きっぱなしというわけではない。
 たどり着いた遺跡の中にはもちろん無数のトラップが用意され,目標のポイントまで簡単には行かせてくれない。仕掛けには壁から火が吹き出たり,いきなり巨大な刃が向かってきたりなど死に直結するものから,アイテムを集めて手順に沿ってパズルを解いていくという地味なものまで種類は多い。本作ではララが地面に落ちているオブジェクトを拾って歩いたり,それを投げ飛ばしたりする新アクションが追加されており,それを使ってパズルを解く場面なども登場する。

 グラップルという伸縮自在の投げ縄のようなロープを使って壁を上り下りしたり,崖を飛び越えたりするのはすっかりおなじみだが,前作「トゥーム レイダー:アニバーサリー」で導入されたグラップル&壁走りも重要なアクション。これは,グラップルでぶら下がりつつ壁を横走りし,普通では届かない足場にジャンプするものだが,前作に比べて微妙な距離設定がなされているように感じる。つまり,わずかでも早く手を離してしまうと目標まで届かずララ落下! ということになってしまって難しい。

 こうしたララのアクションは,すべてモデルの動きをキャプチャーしたものだということで,これまでなかったような滑らかでリアルな動きが見られる。このあたり,いかにもポリゴンを張り合わせのような初期のトゥームレイダー作品からは考えられないような技術の進歩だと思うが,まあ,オリジナルの「Tomb Raider」が登場したのは1996年のことだから仕方ないか。

 パズルの中には時間制限付きのものもある。例えば,とあるスイッチを作動させると扉が開くが,それまでに扉にたどり着かないと閉まってしまうというものだ。ものすごくシビア! ではないものの,まごまごしていたら間に合わない程度にはなっているので,こういった場面では正確なキーボード(もしくはコントローラ)さばきが求められるだろう。



やっぱり日本語ローカライズは嬉しい!


 今さら言うのもヘンかもしれないが,本作は完全日本語版だ。PC向けのゲームを国内発売してくれるけでもありがたいのに,テキスト/音声まで日本語にしてくれるのは,筆者のようにPCゲームが三度のメシより好きなプレイヤーにとっては嬉しい話だ。

 仕事柄,普段は英語版のゲームをプレイすることが多いが,やはり日本語だとストーリーが非常に良く分かる。英語版の100倍は良く分かる(当社比)。待ちきれなくて英語版を購入してしまった筋金入りのララファンも,あらためて日本語版を購入しなおすのは……,まあ各個人の経済状況による話だが,ゲームの物語がきちんと分かれば,それだけ没入度が高くなるはずだ。

 PC版ならではのグラフィックスの美しさも,本作のアドバンテージといえるだろう。上述したように本作にはさまざまな風景を持った場所が多数登場する。これらの光景を高画伽强澳埭扦毪韦螾Cゲーマーならではだ。

怒ると怖いララ姉さん。今回は,けっこうマジで怒髪天を突くようなシーンがあり,普段のアネゴ肌で気の優しいところから一転,彼女の秘めた闘志を垣間見られる

 前作までをプレイしていた人ほど「アッ」というような展開になるとか,最後に手に入る武器は超強力だとか,バイクを乗り回すシーンが結構あるよとか,本作には数多くの仕掛けが施されており,個人的にかなり本気で楽しめた作品だったという点を最後に強調しておきたい。


 難解なパズルもあるが,けして理不尽ではなく,分かったときには思わずひざを叩いてなるほどと言えるようなものばかりだ。トゥームレイダーシリーズのファンはもちろん,これまで一度もプレイしたことがないという人も,ぜひララ?クロフトと一緒に世紀の大冒険を楽しんでみよう。
 ちなみに,本作の体験版を4Gamerのに掲載している。英語版ではあるが,本作の第2章の序盤部分がプレイできる。体験版では,この先どうなるのといったところで終わってしまうのだが,その続きは本作でどうぞ。

このようなクリーチャーも登場し,ララに襲いかかってくる
北欧神話で雷神トールが使っていた武器,トールハンマーを握るために必要なガントレットを手に入れる。神話の割にはSFっぽいデザイン

関連トピック記事: