。武将,兵種,装備,陣形,そして軍印(Buffアイテム),それらの組み合わせにより,敵を倒せる部隊を組み上げる。その組み合わせのバリエーションは,プレイヤーの想像力によって無限に広がっていくのだ。 蒼天三国は,相手の意図を読み,戦法を千変万化させながら状況を打開する思考を練ること,すなわち「勝利するための思考」が抜群に面白いタイトルなのだ。 とはいえ,ブラウザゲームというとどうしても「お手軽」「簡単」といったイメージがあり,中盤以降の壁にぶつかって辞めてしまう人も出てきてしまうのではないだろうか。そのあたりを聞いてみると,「それでもいい」と運営サイドはいう。「高難度のゲームであるからこそ,多少の離脱は織り込み済みです」とのこと。 後半のゲーム内容には絶対の自信を持っているので,そちらだけで勝負ができると踏んでいるようだ。ただ,毎日お決まりの操作だけ回していればゲームが進むようなライトなタイトルしかやったことのない人には絶対に無理なので,あえて最初から“高難度”を謳っているのだという。 NPC戦では,呂布など有名かつ強力な武将と戦う場面も。当然負けることもあるので,ディアブロ3 RMT,その場合は武将や武具を鍛え,陣形を組み直して再チャレンジだ 中盤以降のゲームプレイは,主城を中心に全体的に建築物の等級を上げていきながら,武将を強化して自分なりの戦法を構築していくことが中心となる。ある程度完成された布陣ができたとしても,NPC戦を進めていくと新しい武将が手に入るので,その都度,陣形を組み直したり,必要な装備を整えていく必要がある,rmt。戦法の研究はずっと続いていくのである。 ちなみに,武将の中でとくに重要となるのが,回復や援護ができる知将系武将だ。序盤は直接攻撃力の高い武将でのゴリ押しも可能だが,中盤以降は援護スキルを使った上での全体攻撃などが強力になってくる。知将系武将は攻撃を受けにくい後衛に配置したくなるが,あえて前衛に置くのも戦略的にはアリだ。攻撃を受ける分スキル発動に必要な“士気”が早く溜まることになる。もちろん,回復が間に合わないようでは意味がないので,その辺りは何度も実戦で試しながら自分なりの配置を考えていく必要がある。 陣形の種類も豊富。陣形に合う武将を選ぶか,使いたい武将に合わせて陣形を選ぶかはプレイヤー次第だ 武闘会では,単騎決戦の一騎討ちで勝敗が決まる 太鼓部隊で一気に士気を上げ,大技で相手を仕留める戦略。どう対抗すれば
関連トピック記事:
関連トピック記事: