おはようございます.

最近意識してやっている,やろうとしていることがあります.

それは,子供に話を聞いてもらうことです.

 

これまでは,その逆で子供の話を聞こう.聞いてあげようと思って,そのような態度で会話していました.

もちろん,子供も色々なことを話してくれるのでそれで会話は成り立っていました.

 

そのような態度を変えてみてもいいかなと思ったのは,妻から今日会社でどんなことがあったか,話してみたら?という一言があり,それをしてみたところ,子供がとても興味深そうに話を聞いてくれたからです.

 

もちろん,どんなことがあったのか,僕がどう感じたかといったことを具体的に話しすぎると,たとえ理解力のいい子供でもちんぷんかんぷんだと思うので,ある程度の抽象性(子供にも伝わるように具体的な部分を相手に伝わるように変える)を持たせたうえで話をしています.

 

これをきっかけに,もっと親の自分の話をきいてもらってみようと思い始めました.

 

誰かと会話する時,常に自分ばかり話していたら,それってフェアじゃないというか,バランスが取れていない気がしませんか?

子供でも同じだと思うんです.

子供だって,聞き手に回りたいとか,アドバイスしてあげたいとかあるかもしれません.

 

子供に話を聞いてもらう.

 

新しい発見があるかもしれませんよ!

 

ちなみに,娘に仕事が忙しくて大変だけどどうしたらいいかと聞いたら,周りの人に助けて貰えばいいじゃんと言われました(笑

 

仕事で怒られるのが嫌だと話したら,怒る人に対して,”やめてください”って言えばいいじゃんとアドバイスをもらいました(笑

 

的確なアドバイスだなと思います.

 

やめてくださいとは言えないかもしれませんが..