今回は、シャックに壁を作ったので紹介をしていきたいと思います。
そもそもなぜ壁を作ったのか…
それは、「湿気」がすごいからです。現在は、離れの玄関のスペースを使っていて(玄関としては使っていません)、夏場はものすごい湿気があり、無線機のボディに水滴が滴っていたり、地図がぶよぶよになってしまうほどでした。これはまずいと思い、壁を作ってガード&換気扇をつけようと決断しました。
まずは換気扇から紹介していきます。

イメージ 1

イメージ 2

某フリマアプリで2000円で購入しました。小型で静音のものです。

イメージ 3

天井に穴を開けて、、、は少々面倒な気がしたので、壁に取り付けました。なら最初から壁付けの換気扇にしろや!と言う感じですが、四角く穴を開けるのも面倒だったので、まあいっか、という感じです(笑)

イメージ 4

パイプをつないで完成です!中にシャッターがついているので、動作していない時に虫が入ってくるなどはなさそうです!

さあいよいよ壁を作っていきます。

イメージ 5

コンパネ、角材で作ります。まずは採寸して切っていきます。スライド丸ノコを買ったので、切断がらくらくです(^O^)

イメージ 6

イメージ 7

枠組みを作ったあと、壁、床、天井にねじ止めします。一応、補助金具を入れてあります。

イメージ 8

枠組みが完成したら、いよいよコンパネを貼り付けていきます。隙間がないように丁寧に…

イメージ 9

貼り終えると、壁が完成しました!あとはドアを作っていきます。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

蝶番用の溝を掘ったり、ベニヤ板を貼ったりして完成です。擦ってしまう箇所があったので、そこはかんなで削ったり、ヤスリで削ったりで微調整してやります。
本当はドアノブを付ける予定でしたが、手持ちのドアノブでは、ドアが厚すぎて取り付けられませんでした(・・;)
新しいドアノブを買うのももったいなかったので、今まで使い道がなかった、キュービクルの取手を使用することにしました!

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

25φの穴を開けて、取り付けていきます。
ずっと取り付けてみたかったので、よかったです(^O^)
鍵付きなので、入って欲しくない時は閉めておけます!電気工事も終えて、無事に完成しました!
今回の壁、換気扇取り付けにかかった費用は、コンパネ及び角材は手持ちのものだったので0円、換気扇の2000円、ドリルビット900円の計2900円でできてしまいました!業者に頼んだらもっとかかるはずなので、だいぶ安く完成させられたと思います!
これで、夏場も換気扇を回しておけば、湿気ないかなぁと思います。