次男の1歳6カ月健診に行ってきました。
ド平日に開催。
14時に受付という、
中途半場過ぎる時間なので、
半休と迷いましたが、
半休にすると、保育園とのお昼寝との兼ね合いで、きっと眠さMAXになりそうなので、1日有給を取って挑んできました
結果、
手がやばい
ずっと抱っこで
手が腱鞘炎だわさ。
自宅での時間配分は完璧。
いつも昼食後にお昼寝するので、
早めに寝て欲しくて、午前寝に成功。
10~11時半くらいまで、何回か起きつつお昼寝してくれました。
(結果、健診中はゴキゲンで助かった)
昼寝後、お昼ごはん食べさせて、
少ししたら「お散歩行くよ」と言って出発。
13:00過ぎのバスで、
隣町まで行き、会場が辺鄙なところにあるので、駅からは徒歩で。
これで、手が終わった・・
今回、手ぶらで行ったんですよね。
1人目の時は、いつも荷物がすんごく多くて、ベビーカーに念のため抱っこ紐も持ったりして。
で、結果使わないものも多いし、疲れるし。
長男のときもたしかバギーで電車で行きました。
でも、今回は極力荷物を減らしたくて。
相棒は手のみ!
ぐずったら、抱っこしかない!
駅から会場までは、徒歩10分くらいなので、
バス待ちより歩こう!と思って行ったわけですが。。
1歳6カ月児。
寄り道多すぎ。
途中逆走。
結果、全く進まない
1歳児は自由奔放。階段があれば登る。
喉が渇けば、いきなり座ってお茶飲む。
抱っこしたら、歩きたいのか納得いかなくて、荒れ狂うマグロ。
もう、抱っこも出来ない。
時間に余裕持っていったのに、
私も道を間違えたこともあり(長男の3歳6カ月健診の時以来)。
結果、時間が超ギリギリに。
で、道は比較的すぐにGoogle先生に軌道修正していただき、1分前に会場に到着
ギリセーフ。
結果、ギリギリだったためか、
待ち時間はほとんどなく、
スムーズにいろいろ進みました。
コロナ禍ということで、
ブースがいくつか設けられており、
空いた順に案内するシステムらしく、
比較的スムーズだったかと。
今までは、終わるたび1部屋ずつ隣に進んでいってたけど、今回は、1部屋ですべてが事足りるようになってました。
今までは、1部屋に歯科医が数人、
次の部屋に、内科医が数人、って感じで、親が順に部屋を移動して、進んでいく感じでした。
今回は、1部屋に歯科医、内科医もおり、そこで身長・体重測定もするので、親が移動しなくて済むし、接触が少ないし良かったですね。
この方が動線が良いから、次回からこれにすればよいのに。
●受けた順番。まとめ
<問診>ざっと子供の成長について、指差しや、言葉について
→いまは、パパ、ママ、ねんね、いた、などをしゃべる。気になるものはママの手を持って指差しで確認したがる。ということを伝える。
<歯科検診> 汚れなし、ただ、前歯の上の歯茎のやつが、おそらく治るけど、小学校くらいで治らなければ切る?かも
<身長、体重、胸囲、頭囲測定>
<内科健診> 医師による診察。心臓の音、胸の音、精巣など特に問題なし。アトピーとかについて聞いたけど、小児科の判断に任せる、でよいのでは?とのこと。ちょいムチムチ気味だけど、ごはんは好きなだけ食べてOK。メタボとかは、小学校2~3年とかで気にすればよい。
最後は、絵本を貰って終わり。
紹介してもらった、「くっついた」も「おつきさまこんばんは」も持っていたので、その旨を伝えたら、他の本を紹介くださり。
ママ的にツボだった「おやすみ」を選んで、貰おうとすると、まさかのご本人乱入。
迷っていた「ここよ ここよ」をくれ!とばかりに借りて、読み始める。で、おやすみは、職員に突っ返す
職員のおばちゃんも、これが気に入ったのね!とニコニコで、息子は、絵本を得意げに両手に抱え、出口をあとにしました。
そっちの出口逆だからw
最後まで逆走ww
このあとは、何とかまた徒歩で駅まで行き、
自宅の最寄りまでバスに乗り、テレワーク中の夫に、バス停まで迎えに来てもらいました。
あー、1日抱っこで手がやばいです。
リモヲのmy Pick