2m12d(72d)

 

コロナ禍によりずっと自宅にいるし、

ましてや育休中なので、

もはやいつが休みで今日がいつなのか分からなくなります。

 

 

最近の息子は、また第二期のメンタルリープに突入したようで、

寝かしつけに手こずっています。

抱っこして寝かしつけ、ベッドに置いてもすぐに背中スイッチ作動。

ふえ~んと泣くのであります。

 

伝家の宝刀のおしゃぶりも最近は拒否なので、最終手段'パイ'を投入、添い乳で昼間は寝かせています。(写真も添い乳でパイをそっと離して横向きのまま寝る息子。)

しばらくしてふえふえ泣いても、

腕で抱き締めるようにしたり、頭を包み込むようにしてあげると、安心してまた寝てくれるんです。

それやってると、ママも寝ちゃうんですよね。。。

 

今日は、細切れながら、何回も息子に付き合って昼寝してしまいました。

そして、夕方から寝たわたしは20:30起き。。

 

その間、ずーっと長男(3歳)は夫がみていてくれました。

午前中は公園に連れていき、お昼ご飯を食べさせ、

夜ごはんも食べさせ、風呂も入れてくれて、

20:30に起きた私には文句も言いませんでした。

(さすがに疲れた、とは言ってたw)

 

で、長男のお風呂上がりのクリームなんかを塗っていたら、次男起床。

そこから遅くなっちゃったけど、21:30に次男お風呂、寝かしつけ。

その間、料理をちょくちょく作り、

(メニューは肉じゃがとブリの煮物)

 

なんと、

夕食AM1:00。

 

笑い泣き滝汗笑い泣き

 

昼夜逆転すぎる。

 

 

(補足すると、次男がお風呂出たあと、夫が抱っこしてくれて、

ウンチ漏れしていることに気づかず、オムツ替えのためにソファに置き、ソファにウンチがつき、洗濯するという段階を経ている)

 

※ちなみに我が家は、夫婦それぞれご飯は別です。

双方好きなものを好きなタイミングで作ります。

 

 

もともと夜型の私は、夜の方がリラックスできるし、

やっぱり子供が寝たあとじゃないと落ち着いていろいろやれないんですよね。

 

でも、G.W終わったら夫はリモートワークとは言え、わたしが1人で2人子どもをみなくてはいけないので、そろそろ朝型に直さねば。

 

さ、こんな時間ですが寝ますか!