昨日、市の3歳6か月健診に行ってきました。

 

まさかの(当たり前か)開催は平日、

しかも受付13~14時。

 

結果から言うと、臨月近い私が1人で行くには

カオス過ぎました笑い泣き

 

 

会場まではバス+徒歩で行ったのですが、

まず、行きのバスで、息子まさかの

”隣に座るな発言”

 

先日バスでお出掛けした時に、

混んでいて離れて座らせたことがあったんですよね。

 

なんだろう、それが良かったのか何なのか、

まさかの「ママはあっちに座って」発言。

しっかり両手で取っ手に捕まって座っているとはいえ、まだ3歳。

でも、説得して隣に座ったらまさかのギャーギャー騒ぐ。

もう仕方ないので少し離れた席で様子見。

←まずここでドッと疲れる。

 

会場までの徒歩はまあ順調。

5m置きにジュースを飲みたがり、(まとめて飲んでくれ~)と思いつつ、

まあ、なんとか到着。

 

受付を済ませると、みんなママのお膝に座りいい子で椅子で待っているのに、

息子逃亡。

ここには行きたくないと言い、なんとか座れそうなテーブル席を見つけ座らせる。

しかし、順番呼ばれても会場に入りたくない、と拒否。

 

その後の職員との面談でも座っていられず、

会場内を走ったり、絵本を持ってきて離れた席で一人閲覧。

 

雲行きが怪しい中、歯科検診。

案の定、号泣暴れる。←押さえつける妊婦(まもなく臨月)

 

これで完全に機嫌をそこね、そのあとの身体測定を拒否。

服を脱ぐことすら、パンパンのオムツを替えることすらできませんでした。

 

ひとまず気持ちを落ち着かせるために医師の内科健診へ。

胸の音を聞き、身体をざっと診て、最後におちんちんを見て終了。

会場自体がカオスなので笑い泣き、職員も先生も慣れた感じで、

はいーって感じで終了。

 

その後、やはり体重は測れず、

まさかの私が一人で体重計に乗り、その後息子を抱っこして乗り、

差し引きでひとまず母子手帳に記入。

(身長は職員たちで押さえつけたけど、脚を突っぱねちゃって無理でした)

 

はあ、疲れたぁぁぁぁぁぁぁ笑い泣き笑い泣き

 

このあと、心理相談を受けて帰りました。

赤ちゃん返りをしつつある息子が、

産まれてくる赤ちゃんを受け入れるにはどうしたらいいのか相談。

この健診で子育てに自信を無くしかけていましたが、

私の中での方針が決まったので、なんだかホッとしました。

 

そして、また帰りのバスでも隣に乗車拒否。

でも、すぐに寝たので、帰りはバス停から抱っこしました(しつこいがもうすぐ臨月)

 

めちゃ疲れました。

息子は17時から寝てしまい、結局朝まで寝ました。

でも、隣についてないと不安定で起きちゃうので、添い寝。

夫が出張帰りで0時近くに帰ってきたので、バトンタッチしてママはお風呂へ。

 

めちゃ疲れました。

 

今日の健診では、息子のいいところや、良さが全く発揮できず、

なんだか親としても"普段はこうじゃないよ"と思いつつ過ぎていきました。

 

最後の心理相談でブーブーを出してもらい、

ようやくそこで息子らしさが出てきたくらいで、そこまでは、

本人もストレスだったんだろうなあ。

 

 

ここ1週間くらい、

度のすごいイタズラをするようになって、'男の子の洗礼'を受けつつあります。

心穏やかに子育てしたいなあ。