今回のお盆休み、大阪・京都へ思いたって行ってみました♡
結局、フリーな日は2日で、1日は梅田へ、
もう1日は京都か奈良か迷って、久々に大好きな仏像をゆっくり観たいと思い、奈良へ行くことにしました。
仏像マニアと言いますか、大学時代はこれを専門に研究していたので、それなりに玄人なんです。
朝イチ、大阪を出て近鉄を乗り継いで近鉄奈良駅へ。
奈良交通の観光案内所で、1日バスフリーチケットをGET(*^^*)
まず、最初にやってきたのは、、
唐招提寺!
以前来たときは、平成の大修理前で、
"次回来るときにはどんな人生を送っているのだろう"なんて思ったものです。
2009年に10年におよぶ平成の大修理を終えた唐招提寺の金堂。
天平時代作の国宝です。
金堂内は撮影禁止なのですが、
盧舎那仏坐像、十一面千手観音立像、薬師如来立像、の三尊が配されています。
特に注目して観て欲しいのは、千手観音像!
日本で本当に1000本の手を持つ千手観音像は3つしかないのですが、そのうちの一体かこちら唐招提寺の千手観音像なのです。
で、ですね!
・・あー、熱くなりすぎました。
ただの旅行ブログなのでこれくらいにして^^;
こちらは境内の東方にある校倉 経蔵。
みなさん通過されちゃうんですが、この校倉、なんと日本最古!
756年の正倉院の校倉より最古だと文献も残っているんです。
こちら鑑真和上御廟に続く境内の道。