先週末、藤沢宿を歩く歴史散歩をしてみました。
キッカケは、ポスト投函されてた湘南便り的なやつを見て。
ああいうの見るの結構好きなんです。
せっかく湘南に住んでいるので散策してみることに。
最寄駅は藤沢駅。
これが、旧東海道。
現在の何号線?(あとで調べます・・)
こんな感じで垂れ幕あったり。
風情を感じる。
(しかもここは染物屋さん)
こういうのを見ると現在の位置と見比べたりして、
妄想にふける。。。。
こちらが有名な遊行寺橋。
浮世絵にも描かれた有名な橋。
時代の流れに思いを馳せる・・・。
橋を渡るとあらわれる看板。
藤沢広小路について詳しく書かれてました。
これが有名な藤沢広小路。
上野広小路、名古屋広小路とともに3大広小路と呼ばれる。
※広小路は火事の延焼を食い止める効果があります。
実際に歩いてみると、本当にすごい急カーブ。
不自然に折れ曲がる。
その角を曲がらず正面にあるのが、こちらの「遊行寺」
「遊行寺」は通称で、清浄光寺(しょうじょうこうじ)が正式名称。
見るからにとても立派なお寺です。
お寺に行くにはこんな素敵な参道が。
左手には板割浅太郎の墓があったり。
参道を上がり切ると、立派なイチョウとともに遊行寺のお堂が。
紅梅も咲いていて綺麗。
このお寺とても大きくかなり立派。
中には阿弥陀如来像が。
このお寺、創建は古く鎌倉時代末、1325年と言われています。
ああ、タモリ倶楽部的な散歩って大好き。
この日は、どうやら藤沢宿祭りの当日だったようですが、
相変わらずスタートダッシュの遅い私たちは、祭りの恩恵に預かることなく、
ただただ、楽しい散歩を楽しんだのでした!