里帰りしなかった理由 | 理想の自分へ♡マイセルフデザイン♢

理想の自分へ♡マイセルフデザイン♢

理想の自分を手に入れよ♡自分セルフデザイン♢手帳で自分で自分を幸せにしましょう♢WEBデザイン・コンテンツアドバイス

息子の時は実家に里帰りしたのですが
今回はしませんでした。



里帰りしないメリットデメリットについて
書き残したいと思います。(´▽`)



里帰りは確かに上げ膳下げ膳で楽チン。



だけど結婚して8年以上。

実家よりすっかり今いる場所が自分の場所で
落ち着くし何より大荷物の移動が面倒。


息子の幼稚園の送り迎えもあるし
母は物を捨てられず
溜め込む完全リス型なので
家の中はとにかく物で溢れてますショック


なかなか新生児と過ごすには
色々不安な環境でもあるので
今回は里帰りせずお手伝いに来てもらう形にしてもらいました。



平日のみ毎日お昼ご飯と夜ご飯を持って来てくれて
ワンコの散歩中、娘を家で見てもらったり
本当に助かって感謝の日々なのですが…
やはり母と娘。
こうも離れてると色々やり方とか異なり
目に付いたり口出しにモヤっとしたり。


老化により足が悪いので
正直手伝いにきてもらっても
ご飯の準備以外、掃除洗濯系は全てやってます。

床上げ待たずに普通に家事はしているし
母が来ることによりお昼寝してても起きないとだし
手伝ってもらっても「あれどこ」「これどこ」で
結局いちいちキッチンに行くし
プチストレス感じるならお手伝い必要ないかな
とも思うのですが
母も孫に会うため娘の産後の面倒をみるため
喜んできてくれているので
これも1つの親孝行と思い床上げまでは
お言葉に甘えて食事の支度をお願いすることにしました。


と、なんだか愚痴になってしまいましたが(笑)
何より健在で
毎日通ってくれる母には感謝です。



こんな理由で今回里帰りしないことを選択しました。

幼稚園に通う上の子がいての第二子
と言う理由も大きいかもしれません。



里帰りすれば全てやってくれて
体を休めることだけに専念できるので
帰れる人はやっぱり帰った方がいいです。

里帰りのデメリットは
新生児の一番大変な時期をパパが見ないから
父親としての自覚や妻への感謝が薄くなりやすい
かわいい時期をパパか触れる時間が短くなること
そして限られた荷物で不自由を感じること
帰宅後の荷物整理が大変ということでしょうか。


両方経験して一長一短。


随分先の話になりますが
母がしてくれて嬉しかったことありがたかったこと。
この経験を我が娘がいつか孫を出産した際に
引き継いでいきたいなと思います。



床上げまであと1週間。



無理せず甘えられるとこは甘えて
母と娘と穏やかな時間を楽しみたいと思います。






✬ ❋ ✭ ✪ ✫ ✩ ❅ ❂ ❃ ❁ ✻ ✢ ✵ ✲ ✰ ⊛ ✯
 
女性向けアメブロカスタマイズ&ロゴデザインショップ
◆△★◇▼  j's style  ▼◇★△◆

◼️オンラインショップ


女性デザイナーが一点一点心を込めて作成しています。

あなたのお店のブランド力を上げるお手伝いになれば幸いです♪

 


〜お知らせ〜

現在ご依頼は全てストップしております。

再開はまた当ブログにてお知らせ致します。



花お帰りの際、ポチリと応援していただければ励みになります花
にほんブログ村 デザインブログ 女性デザイナーへ