開催まで一ヶ月となった【ACM in 群馬2019】
いよいよ明後日(14日・木)から「一般エントリー」の受付けを開始します
そして参加する皆さんが "一番気になっている" 当日の「課題曲」も決定しました
(課題曲の調整ポイントは、次回以降のブログで解説していきます)
これまでに開催したACMに参加していただいたショップ様には、あらかじめ
書類を送付させていただき、事前エントリーという形でエントリーを受付けてきました
おかげさまで例年通りたくさんの事前エントリーをいただき、ありがとうございます
すでに受付け終了間近のクラスもいくつかありますが・・・
1台でも・1人でも多くの方に参加していただけるよう「一般エントリー」の受付けを開始します
「一般エントリー」受付け期間は
3月14日(木)~各クラス規定台数になり次第終了
下記のリンクよりダウンロード(もしくは直接印刷)して、必要事項を記入後
主催ショップ宛に FAX にてお申込ください
※各ショップ単位でまとめてエントリーする場合は、ショップ様でとりまとめて
FAXしていただくようにお願いします
FAX送付先(主催ショップ)
Garage-A. : 027-310-7475
J'sCustomDesign : 0276-55-6776
「開催概要」はコチラから
「エントリー用紙」はコチラから
「ショップブース申込用紙」はコチラから
続いて、今回の「課題曲」です
まずはじめに基本クラスとなる【スピーカー金額別クラス】の課題曲は・・・
アーティスト:QUEEN
アルバム:GREATEST HITS ※ハイレゾ配信あり
曲名:Bohemian Rhapsody (Track 1)
AMAZON:CD音源購入は ココ をクリック
mora:ハイレゾ音源購入は ココ をクリック
アーティスト:宇多田ヒカル
アルバム:初恋 ※ハイレゾ配信あり
曲名:Forevermore (Track 5)
AMAZON:CD音源購入は ココ をクリック
mora:ハイレゾ音源購入は ココ をクリック
今回も "ACM in 群馬らしい2曲" を、選曲しました
気難しいと思われるコンテストの中で、少しでも「楽しさ」を感じてもらいながら
イベントに参加してもらいたい・他の参加者の音を聴いてみてもらいたい
そんな思いからACM in 群馬では、どこかで聴いた事のある
一般的に知られているアーティストの楽曲を あえてチョイス しています
もちろん "音質を審査するコンテスト" なので、様々な音楽的要素を踏まえつつ、
今回は上記の2曲を審査課題曲として選曲しました
それぞれの聴き所(調整ポイント)は近日中に解説します
まずは、この2曲を良く聴きこんで "楽しく聴けるように" 調整を頑張ってみてください
専門的なうんちく(カーオーディオ的要素)も大事ですが・・・
自分で聴いてみて "気持ち良く・そして楽しい音" と思えることが一番大事です
尚、上記の2曲に関しては【スピーカー金額別クラス】の他に、
下記の【トッピングエントリークラス】でも同じ曲で審査を行ないます
○ハリーJr.ピュアサウンドクラス
○スーパーハイエンドチャレンジクラス
○オーカー先生クラス
○YouTube再生数チャレンジクラス(QUEENのみ)
続いて今年から新設された
【BOOWYクラス:ジャッジ Garage-A.高橋】と
【安室奈美恵クラス:ジャッジ J'S Custom Design 荻原】の課題曲は・・・
【BOOWYクラス:ジャッジ Garage-A.高橋】
アーティスト:BOOWY
アルバム:PSYCHOPATH (サイコパス) ※ハイレゾ配信あり
曲名:MEMORY (Track 11)
AMAZON:CD音源購入は ココ をクリック
mora:ハイレゾ音源購入は ココ をクリック
【安室奈美恵クラス:ジャッジ J'S Custom Design 荻原】
アーティスト:安室奈美恵
アルバム:Finally Disk1 ※ハイレゾ配信なし
曲名:TRY ME "私を信じて" (Track 4)
AMAZON:CD音源購入は ココ をクリック
かねてから「いつかはやってみたい」と思っていた【アーティスト別クラス】
しかも今回は初の試みということで・・・
主催ショップの代表2名が あえてジャッジ(審査員)を担当 します
「主催者がジャッジって・・・」という賛否両論があることは、もちろん承知しています
が、そこはコンテスト(競技)の世界なのでご安心ください
"耳にタコができるほど聴いてきた" アーティストの楽曲なのでしっかりと審査します
「どれだけそのアーティストが好きか」という主張を音に表現してください
基礎的な要素(音色やステージング)も、もちろん大事ですが・・・
一番大事なのは、やはり「どれだけ楽しませてくれるか」という部分です
ただ単に優等生な音ではなく、トキメキや驚きも 期待して審査させてもらいます
今年も審査課題曲は
エントリーされた方がご自分の使用環境に合わせて各自でご用意してください
※当日の審査がスムーズに進行できるよう、プレイリスト化しておいてください
CD音源・ハイレゾ音源の制限はありません
どちらも入手可能な場合はどちらを使用しても構いません
※より有利なのはどちらか というご質問は行きつけのショップ様にご相談ください
尚、エントリー方法や審査方法等についてご不明な点は、
主催ショップ(Gargae-A. もしくは J'S Custom Design)まで
お気軽にお問い合わせください
以上まるパクリパート3ですが
沢山のエントリーお待ちしてます!!