真夏の照りつける日差しを遮って

突如降り出したゲリラ雨

 

 

 

 

雨後の

しっとり濡れそぼった庭の景色も

肌に感じる涼感も

真夏の最高のプレゼント

 

 

 

 

ぷっくり膨らんだギボウシの蕾から

滴り落ちそうな雫の中に

涼やかな清色の花が映りこむ♪~

 

 

 

マジカルレボリューションの青い色

 

 

 

・・・*・・・

 

今やガーデンシェッドの壁面は

セダムやセンベルビウムの定位置です。

寒さにも乾きにも強い彼らは、この場所で

このまま冬を乗り越え、春の訪れと共に再び元気に!

なんてローメンテナンス!!

さらに楽しようかと、

毎年1年草を植え替えていたポット2つも

今年はヒューケラに替えてしまいました。

 

さて6年前の2015年のシェッド壁面は、

どんな様子だったのかな?

 

  

 

始めの2枚が5月で3枚目は6月

ペチュニアが満開になりました。

 

改めて過去画像と現在を比べると

その後の庭の進化が驚くほど明確に判ります!

 

何で今更6年前? 何でガーデンシェッド?

 実は、・・・・・

2週間ほど前にGarden&Garden編集部から

突然の📞がありまして、

G&G冬号(№79)に載せてもよろしいかとのこと

6年前の2015年の取材写真で未掲載だったものを

「特集2」の実践例として紹介したいのだそうです。

編集者のお話の中のひとつに

ガーデンシェッド壁面の様子が上がったのです。

 

もちろんOKしましたが、

6年前の初オファーを受けた時同様の喜びはなく

むしろなんだか申し訳ない気持ちになりました。

だって・・・・

もう何年も 『Garden&Garden』はもちろん、

園芸誌はなにも購入してません。

(以前は4誌も定期購読してたのに)

それなのに掲載されて良いのかと・・・?

 

多分、コロナ禍でずっと取材が出来ず

未掲載の画像から特集を組むしかないのでしょうね。

 

そういうわけで、6年前の画像を引っ張ってきました

庭作りの基本は大きく変わってはいませんが、

当然、庭の景観は大きく変わっています。

 

・・・*・・・

 

 

ガーデンシェッドの陰が

すっかり定位置になりました。

 

 

 

 

 

 

すみれいろさんにハナツリフネソウの種を

頂いてから何年経つのでしょう?

以来毎年この場所で、夏を彩っています。

 

なぎなたみたいな形の扁平な莢が果実

ホウセンカの仲間なので、

熟すと莢が弾けて、種が飛び出します。

 

 

 

 

球根植物が芽出しの季節を迎えた頃、

カサブランカや山百合の球根が

ごっそり猿の朝食になりましたむかっ

 

 

 

 

難を逃れたのは、このカサブランカ2本だけ

芽出しが遅れてサルも見落としたみたい。

芽出しが遅れた分、開花も遅れ、

やっと咲いたのは7月末。

 

 

 

カサカサになったアナベルをそろそろ

刈り取ってドライにしないと!!

 

 

 

 

紫陽花ガーデンのノリウツギも

ほんのりピンクに染まり初めて♪

 

 

 

 

夏の花で彩られた夏真っ盛りの庭にも

じわじわと秋が忍び寄ってきたようです。

 

 

 秋海棠

 

ホトトギス