梅雨空に似合うのはやっぱり紫陽花!?

梅雨明け前に投稿しないとね!

とはいえ、日光の紫陽花シーズン本番は

始まったばかりなのですが、

 

2週間ぶりとなり、

しばらく間が開きました。

アップロードしたまま放置状態の画像達に

早く日の目を見せてやらないと!!(笑)

 

 

 

 

コテージ裏の紫陽花ガーデンでは、

バラがたけなわとなった頃、

バトンを受け渡された『伊予』や『白扇』等

小振りで白い紫陽花が咲き始めました。

 

 

 

 

ピンクアナベルアナベラが後を追いました。

 

 

 

 

白い紫陽花たちと一緒に、

 

 

 

 

アメジスト色のクガイソウも

咲き出しました。

 

 

 

 

スレンダーな花穂が下から上へ

アメジスト色に染まっていく様子が美しく、

開花を毎年楽しみにしています。

 

クガイソウはマルハナバチ達にも超人気

 

 

 

 

花が咲いている間中、毎日のように

蜜集めのマルハナバチ達が

忙しく飛び交っています。

その数10匹前後!

 

 

 

 

伊予泊(手前)が終盤に近づき、

装飾花がピンクに染まりだした頃、

 

 

 

 

ライムグリーンから白へと

移ろい始めたアナベル

 

 

 

 

ウツギ・サンデーフレーズの開花も始まり、

ピラミッド型を築き始めました。

白から赤への移ろいがこれからのお楽しみ♪

 

 

 

 

ポールズ・ヒマラヤンムスクが終わった後の

ベンチアーチの周辺も

紫陽花たちが後を引き継ぎました。

 

 

 

 

 

 

下から赤いカラーピンクのカラー

赤い紫陽花アジアンビューティー・キモノ

 

 

 

 

 

(↓)5月末から咲いていたカラーは

先週末はすっかりお疲れの様子

 

 

 

 

ビューティーキモノはより鮮やかに

そしてベンチ右の紫陽花たちも色づきました

 

 

 

(左)ディープ・パープル

(右)マジカル・グリーンファイア

 

 

 

 

今年は花が見られないことを覚悟して

昨秋かなり切り詰めた渦紫陽花は、

 

 

やっぱり3つしか花が咲きません。

ちょっと淋しいので、株元近くに

『碧の瞳』の大鉢を置いてみたら、

 

 

 

 

景色に溶け込みました。

 

 

 

 

 

6月中旬、ほとんどが蕾の『碧の瞳』

ギボウシが咲き渦紫陽花が色づく頃には

碧の瞳もたくさん咲いて

素敵な空間を演出してくれるよね♪

 

 

ギボウシが咲いた7月始めには

『碧の瞳』も沢山開花しました。

でもね、・・・…

 

 

 

 

たくさん咲いた花を

隠してしまったものあり!

 

 

 

 

来年開花予定の新枝が伸び、

葉っぱも大きくなって

咲いている花を隠してしまったのです。

 

 

 

 

想い描いた景色には及ばずでした。

秋には、碧い瞳そのものの

真っ青な果実が沢山見られることでしょう。

 

 

・・・*・・・

 

 

園芸店で

呼び止められたような気がして振り返り、

目が合ってしまった紫陽花2つ

即刻カート入り!!

 

 

 

手前 スターリットスカイ       

  奥  ブラックスチールゼブラホワイト 

 

 

 

 

今まで見たことがない花色の紫陽花

晴天に拡がる真っ青な空の色

園芸店で出逢った瞬間

その色に釘付けになってしまいました。

 

スターリットスカイとは星空のことですが、

夜空というより青空が第一印象です。

 

ネーミングに首を捻り、色々と憶測…

色の移ろいが段々夜空色に染めるのかな?

白い絞り斑は天の川のイメージかな?

さあ、どの部分を星に見立てたら良い?

そうか!天の川は星の集合身体だよね!

etc.etc.…

色の変化を観察することにしましょう

 

 

 

(連れてきてから10日後)

 

① 上画像奥の後から咲いた花

② 手前の先に咲いた花    

 

 

 

白から淡い青へと変りつつあった①の装飾花は

絞り斑を除いて完全に青になり、

一部に赤紫色がのりました。

 

咲き進んでいた②の装飾花は、

周辺が黒っぽくなり、これぞ夜空かな!?

 

 

(20日後)

 

 

夜空色が中心へ向かって進み、

夜空色の白斑は目立たなくなる。

一部に緑っぽい色がのる。

 

 

(30日後)

 

 

夜空色が黄緑色に移ろう。

 

 

(40日後)

 

 

夜空色は緑色に。

ちょっとがっかりな変化。

 

この後さらに変化するのでしょうか?

興味はあったけど、来年の花のために

剪定しました。

 

 

ブラックスチールゼブラホワイトは

黒軸に白い花の対比が美しいのですが・・・

 

 

ライムグリーンから白へと

 

 

白い花に、黒い軸が美しく生えます。

ネーミングのゼブラの由来でしょうね。

 

 

 

このあたりまではワクワクが続きました。

ところが、

花が大きく重くなるにつれ、

だらしなく垂れ下がってしまったのです。

支柱を添えても、

雨が降ると俯いてしまい、

なんてお行儀の悪いこと!

 

 

来年軸が太くしっかり生長したら、

問題解決となるかしら?

そう期待したところです。