早咲きの薔薇に続いて、

中盤咲きの薔薇たちも目覚めの時を

迎え始めたようです。

これからクライマックスを目指し、

ベストシーズンを駆け上っていく

コテージガーデンです。

(今回の画像は5/23~26に撮影したものです。)

 

 

 

 

春の草花の開花は2週間以上早かったので、

薔薇のピークも1週間は早まるかと予感・・・

ところが5月は、

走り梅雨の天気が1週間近く続き、

最高気温も20℃前後の日が続きました。

 

22~23℃の日が続くようになると

薔薇の開花ラッシュを迎えるそうです。

だから、20℃くらいではねぇ……・・

 

結局、今年の薔薇のピークは、

例年通り6月中旬になるのではないかしら?!

 

 

 

 

コロナ禍の昨年は

市内在住の友人・知人に限っての

オープンガーデンでした。

 

母の介護が加わった今年は、

肉体的にも心的にも余裕がありません。

だから、2021は

夫婦ふたり限定オープンガーデン(笑)

楽しみと癒しを与えてくれることでしょう。

 

 

・・・*・・・

 

ポタジェに続く西のアーチ脇で、

ハコネサンショウバラが満開を迎えました。

 

 

 

 

下から見上げるポジションでは、

花が良く見えないなぁ・・・・・

 

では、離れた場所から、

脚立の上で撮ってみようかな!

 

 

 

ほら、見えた!!

 

 

 

ねっ、たくさん咲いているでしょ!!

(手前の薔薇はリ・パブリック・ド・モン・マルトル)

 

 

 

トゲトゲトゲトゲの固い蕾の中から

こんな儚げな花を咲かせるんですよ。

たった2日ほどで散ってしまいます。

 

 

 

サンショウイバラに続くアーチには、

ラベンダーラッシーとアンジェラ

そしてヴァルトブルグの蕾が控えています。

 

 

 

 

こちらもまだ蕾のジプシーボーイが

絡んだアーチの下で、

ひっそりと項垂れて咲くのは、

アリウム・シクラム

 

 

 

 

自己の存在を否定しているみたいに

なんだか悲しげ・・・

もっと胸を張ったらいいのにね

いやいや、

頭を上げて空を見上げたらいいのにな。

 

 

 

 

でもね、項垂れた花の中を覗くと、

意外や意外!!

 

 

 

 

ドキッ!!

案外、派手な顔作り!

派手な化粧が恥ずかしくて俯いてるの?

それとも・・・・

見えないところに贅を尽くす江戸の粋を

心得ているのかな?

 

植えっぱなしでも毎年咲いてくれる

薔薇のコンパニオンプランツなんです。

 

そんなシクラムが大好きなんです♡

 

 

 

 

シクラムのすぐ近くで、

デンティベスも1輪咲きました。

 

 

 

 

波打つ5枚の花びらに

赤紫色の蕊が映える♪

 

 

 

 

もう1つのトンネルアーチの天辺では、

(トンネルサイドへの薔薇の誘引は敢えてしません。

下草に光と風を通してあげたいのでね。

その代わり、薔薇と共演する下草が終わった後に、

2種類のクレマチスがサイドを覆うようになります)

 

 

 

マダム・アルフレッド・キャリエールの

 

 

ソフトアプリコットの花が咲き始めました。

濃ピンクの蕾はシャンテ・ロゼ・ミサト羽衣

 

 

 

 

トンネル下で終焉を迎えた

ジャーマンアイリスの裏側には、

 

 

 

 

ブリッジオブサイのアプリコット色の蕾が

目立つようになりました。

その隣では、

 

 

 

ピンク・サクリーナと赤花山芍薬が

仲良くピンク色に染まりました。

 

 

 

庭に点在する薔薇たちは

 

 

蕾を徐々に萼割れさせ、

花の色を覗かせるようになりましたが、

 

 

 

まだまだ咲き出すタイミングを

窺っているようです。

 

 

 

ピンク・グルス・アンアーヘン

 

 

 

 

零れ種で増え続けるモンティア・シビリカ

 

 

 

薔薇の根元に             

桜色のカーペットを広げたみたい♪

 

 

 

 

シノグロッサムとモモバギキョウと

セリンセ・マヨールと

 

 

・・・*・・・

 

 

以上は5/23~26に撮影した画像ですが、

今日5/29の最高気温はやっと22℃となり、

ブリッジ・オブ・サイ、ピンク・サクリーナ

山芍薬が開花♪

キャリエールも花数を増やしました。

 

本日撮影の以下の画像を

急遽付け足すことにします。