9ヶ月半ぶりの更新です。

永らくご無沙汰していました。

その間ご心配くださった方々、

ありがとうございます。

  

 

 

 

老いながらもそれまで自立生活してた母が、

昨年8月のある日、

突然なにも出来なくなりました。

以来、介護の日々が続いています。

通所、一泊二日のショートステイと

少しずつ介護サービスに慣れながら

最近やっと

二泊三日のショートステイが

出来るようになりました。

介護の本当の大変さは関わってみて

初めて分かる物だと痛感しています。

 

介護から解放された日に

心と身体をリフレッシュし

また新たな気持ちで母と向き合えます。

手厚い介護サービスに感謝です。

 

自由になれた一日を使って久しぶりに

庭の様子を更新することにしました。

今までのように十分に

手入れの出来ない庭ですが、

一年で一番輝く季節を迎えようとしています

 

 

・・・*・・・*・・・*・・・

 

 

優しいグリーンに包み込まれ

薔薇の開花を待つ静かな春の庭です。

 

 

 

山の頂に残る白雪を思わ崑崙草が

ふわふわと春風に優しく揺れる♪

 

 

コンロンソウの白を引き立てる

日本サクラソウやクリンソウ、

シラーシビリカの彩り

 

 

ジャーマンアイリスが

やっと花びらを解き始めました

 

 

 

シラーシビリカと

ゲウム・リバレ(風鈴大根草)

 

ゲラニウム・エリザベスアン

 

日本サクラソウ

 

 

 

椿の中では最小の花を咲かせるという

満開のエリナカスケードが枝垂れ咲く♪

 

花径は1cmほど   

 

 

 

 

 

アイアントレリスに今年は

クレマチス・天塩の3年生苗を定植

全面が花で覆われるのは来年かしら?

今年はデルフィニウムとアークトチスを

引き立てる役割のトレリスです♫~

 

  

 

トレリス奥のカップ型プランターには

中央にワイルドオーツミスティーリバーを

カップの縁に沿って

シレネと花イチゴを交互に寄せ植え

ミスティーリバーの背丈が伸び、

より立体的に見えるようになるのが楽しみ♫

ミスティーリバーの白味の多い斑入り葉が

いっそう映えることでしょう。

 

 

 

  

 

シラーシビリカやビオラ、ゲウムが

まだまだ咲き誇っている春の庭景色

 

  

 

ゲウム・ラッシーと

ゲウムリバレ(後方のダークオレンジ)

 

 

ゲウム・マイタイとゲウム・クッキー(後方)

 

ゲウム・プリティコートピーチ

 

 

 

 

 

ウインドウボックスの植栽は

様々な変遷を経て現在は、

ユーフォル数種と這性スナップドラゴン&

多肉植物(エケベリア、センベルビウム等)

落ち着きました。

何よりも彼らは、

この環境が気に入っているみたいし、

庭主も、

彼らが越冬し宿根、毎年花を咲かせるという

ローメンテナンスさが気に入っている!!

 

 

 

 

ボックスの左では、

 

  

 

ブラックバローやピンクペチコートが見頃に

クレマチスも咲き出しました。

カクテルとヴァルトブルグのつるバラたちが

クレマチスとコラボすべく

後を追い間もなく咲き始めることでしょう。

 

 

 

 

 

今年の開花一番乗り(5/12)の薔薇は

オールドブラッシュでした。

一日遅れて、

 

 

 

ガーデンシェッドの屋根上で

ナニワイバラが開花

 

 

例年より1週間ほど早い開花です♪

 

 

 

ポタジェのベンチに誘引して2年目

ブラッシュノワゼットの開花が心待ち♫~

今年は待ち望んだ景色を作ってくれそうです

 

 

 ヒイラギソウとオオアラセイトウ

花イチゴとニョイスミレなどが、 

ポタジェに彩りを  

 

 

・・・*・・・

 

久しぶりの投稿で、

写真のPC取り込みや画像加工の仕方

記事の書き方・・・・・戸惑うこと多々!

思い出しながらやっと書き終えました(笑)