梅雨の晴れ間だった3日前、

咲き出したばかりの薔薇とまだ蕾の薔薇と

合わせて4種類を残し、

他の薔薇全ての花殻切りを終えました。

 

降り続く雨の中では傷むだけの薔薇・・・

腐った薔薇の花びらが

下草に与えるダメージは大きくて・・・

だから仕方ない・・・・

 

見頃に差し掛かったばかりの

遅咲き薔薇に鋏を入れるときの

悲しさ、虚しさ・・・・・計り知れず!!

 

 

 

 

6月前半の薔薇が輝いていた記憶を

分かち合えるもの達の存在が

今も庭に残っています。

 

 

アプリコットカラーのウーメロと

互いを引き立て合っていた

濃紫色のホタルブクロもその1つ♪

 

 

今日は、輝く季(とき)を分かち合っていた

植物たちを紹介しましょう。

 

 

・・・*・・・・・・*・・・

 

 

「愛の渇き」「知性」「星に願いを」

3つの花言葉をもつ

アストランティア

 

 

星を散りばめたような花

語源もギリシア語のaster(星の意味)

 

 

3つとも素敵な花言葉だけど

私は、「星に願いを」が好き♡

 

ピンクのアンジェラの花びらが

葉上にひらりと留まっています。

 

 

 

 

アストランティアが星なら

タナセツム・ジャックポットは

小さな太陽かな?

 

朗らかな笑顔を詰め込んだような

小さな花の集まりは、

 

 

薔薇だけでなく、どんな花とも

相性抜群!

 

奥のピンクの花は、

セントレア・シルバーフェザーも

素敵でしょ♪~

 

 

 

細かく切れ込みの入ったシルバーリーフ

アザミのようなシルバーピンクの花

暑さにも寒さにも強く頼もしいのですが、

多湿に弱くて・・・・

この梅雨を乗切れるかどうか?

 

 

シルバーフェザーに雰囲気がよく似た

 

 

この花は、アンバーボア・デザートスター

 

モンプティット・アミと

ピンク同士が溶け合って

 

 

 

バチカン市国は遠いけど、

最も近いバチカンは

コテージガーデンにあり(笑)

 

 

 

 

クラリーセージ・バチカンホワイトは、

こんな蕾のときが、1番かっこいい!

と、私は思う。

 

 

この後、  こんなになって、

 

その後、   こんなになって、

 

 こんなになって、

 

 こんなになる。

 

これが紫陽花とコラボの今の状態。

まだまだ進展しますよ~

 

 

蕾のときの花びらのように見える

白い部分は、「苞」

 

 

本物の蕾を包み込んでいるのです。

蕾は3つ。

真ん中から咲き出して、

サルビア(セージ)特有の舌状花を咲かせます。

にょろにょろの二枚舌のような

青い蕊が見えますか?

 

 

 

下の方の苞の中には、

さらに苞に包まれたツボの塊が隠れていて、

側枝のように伸びながら

花を咲かせます。

 

 

 

 

 

バチカンホワイトの隣には

アークトチス・バーガンディー

 

アークトチス手前のヒョロヒョロ茎の先には

白い花が咲いています。

 

 

宿根性のミルキーコスモス

コスモスではなく、ヒデンスの仲間です。

 

そして、アイアントレリスには、

 

 

スイートピー・ニンバスが咲きそろいました。

これがニンバスの最高のときでした。

雨の季節に入り、

蕾は上がらず、果実も出来ず・・・

このまま終わりを迎えるのかな?

 

 

 

その他の薔薇と共に

庭を彩った植物たち