冷たい雨の日が続いています。

最高気温は10℃に届かず、

5月下旬とは思えない・・・

昨日も今日も朝から室内では

ファンヒーターが低いうなり声を上げています。

 

 

雨降り前の晴天の日、

グリーンのカラーバリエーションが溶け合う

爽やかな景色でした。

 

水分をたっぷり吸い上げた植物たちが

織りなす雨後の景色は

かなり変わってくることでしょう。

 

シンボルツリーのヤマボウシ周辺の

寄せ植え↑↓が、

良い感じにまとまってきました。

 

 

 

・・・*・・・

 

 

どちらかというとキク科の花が苦手

1番大好きなのはもちろんバラ科で

次いでフウロソウ科やシソ科の植物

 

 

プランタースタンド(コラム)周辺は

フウロソウ科の

クロバナフウロやヒメフウロで賑わっています

 

 

 

 

今日は、庭で今咲いている

フウロソウ科の花をご紹介します。

 

 

アオバナフウロ:花の形はクロバナフウロにそっくり

 

 

ゲラニウム・エリザベスアン:銅葉が美しい

ゲラニウム・???:ブロ友さんに頂いた種から

 

ゲラニウム・ビオコボ:濃いめのピンクの蕊が引立つ

 

 

ゲラニウム・ビルウォーリス:

銅色の茎に小さな紫の花が舞うように

1つだけやたら大きな花が目に付いた・・・

なんと蕊の塊が3つ!

3つ分の花が癒着しています!!

 

エロディウム・ナターシャ:

細かく切れ込んだシルバー系の葉が素敵

初花1つ咲いたら、こちらは2つ分の花が癒着

 

 

まだ未開花のフウロソウ科がいくつかあります。

開花したら順次アップします。

 

 

 

 

パンジーやビオラがまだまだ賑わうフロントガーデン


 

中央に赤い花が1本立ち上がっています。

 

 

ジキタリ・イルミネーションシリーズ・ベリーカナリー

コンサバで冬越し(耐寒性中)し、

多分4年目です。
 

 

種は出来ない分、枝の分岐が素晴らしく

春から秋まで次々花を咲かせ続けます。

そして、挿し木で簡単に殖やせますよ。

現在3鉢になり、

その他にもたくさん嫁入りさせました。

 

最近、市内のHCで、

ベリーカナリーに比べると、

少々コンパクトな印象の

イルミネーションに出逢いました。

 

 

イルミネーション・ラズベリーです♫~

 

 

 

花も葉もスレンダー

シックレッドの花色も素敵♪

ラズベリーのシリーズには、

他に“フレーム”と“アプリコット”という

品種があるそうです。

ウェブサイトで見たら、

“フレーム”に心ときめきました。

どこかで出逢えたらいいな♫~