コテージガーデンの
ローズウィークス・スタートを告げる
ナニワイバラが昨日開花しました。
いよいよshiny seasonへと突入♪
例年、1~2輪がほころぶのが5/10前後
今年は一気に開きました。
ナニワイバラとガーデンシェッド屋根上を
分かち合って白モッコウバラが
電柱の陰でひっそりとモンタナルーベンスも
同日初開花です。
↑ 5/10に撮影したシェッド屋根には
花影一つもなく、固い蕾ばかり。
今年はかなり後れるのでは・・・
と思っていたら、月曜日からの高温続き!
一気に弾けるように開花が始まりました。
例年通り、
6月第2週がベストウィークとなりそうです♪
*
シェッドを撮った同じポイントから
アングルを右に移すとこんな光景↓
隣家の銅葉のもみじを
借景に取り込んだら
ちょっといい光景に♪
↑アーチゲート側から撮るとこんな景色
一番奥のガラス戸前には
デモルフォセカやラックス(アドリアーノとティーバ)が
ウィンドーボックス周辺の様子
ウィンドーボックスで溢れ咲いているのは、
這性宿根金魚草シルバーピンクと
シレネ・ユニフローラ
軒下にハンギングしていたシレネから
零れ種が昨年プランター内で芽生え、
ヒョロリと1本茎のまま冬を迎えました。
早春の頃からあれよあれよともりもりに
その勢いに圧倒されるばかりでした。
6,7年前に10cmくらいの挿し木苗で
ブロ友さんから頂きました。
コンサバで越冬しながら大株に育ち、
今では挿し木用にと
彼方此方へと嫁いでいってます。
*
ビバーナム・ジェミニは
ジェミニ(双子)の名の通り、
ピンクと白の咲き分けを楽しめます。
ピンクが圧倒的に多そうです。
ジェミニの後方に白く咲く花は、
シロヤマブキ
シロヤマブキの下にはヤマブキソウ
低木のヤマブキとは異なり
こちらは宿根草。
カタクリやセツブンソウ、ニリンソウなどと同様、
春に姿を現し、花後間もなく休眠してしまう
スプリングエフェメラルの仲間です♫~