積雪20cmであれ、所詮は春の淡雪

2日前の大雪は、水となり、地面を潤し、

植物を育む糧になりつつあります。

 

雪の中所々に、もう地面が姿を・・・

大きなホルスタイン牛が

寝そべっているみたいな今日の庭です。

 

雪の重みにへたれた草花でしたが、

思ったほどのダメージはなく、

みんな元気!! ホッ・・・

 

・・・*・・・

 

 

 

前更新記事と前後しますが、3/25に

ミズバショウのための特別開園(3/24~29)』中の

日光植物園に今年も行ってきました。

 

*日光植物園の正式オープンは4/15です

 

 

館野先生による園長ガイドツアーに参加。

今年は昨年より時間が短く

中身の濃いお話でなかったのは残念でしたが、

それでもわかりやすい説明や

質問に丁寧に答えて下さるガイドツアーは

楽しかったです♪~♬

 

 

昨年より4日早い参加だからなのかなぁ?

開花している花はずっと少ない印象で・・・

 

 

アメリカのミズバショウは黄色・・・

というお話があったので、

英名スカンクキャベツ(skunk cabbage)の名の通り

悪臭がするのかどうか訊ねてみました。

 

 ザゼンソウ(植物園内)

 

虫媒するために

ハエをパートナーに選んだザゼンソウは

ハエが好む腐臭を放つ。

ザゼンソウと姿形がよく似ているので

誤解され、skunkの名が

ついたのだろうとのことです。

アメリカミズバショウは、

むしろ甘い香りがするそうです。

 

4月中旬には、園内でも

アメリカミズバショウが咲くとのこと。

花の香りを確かめに行かねば!

 

 

 

ミズバショウが咲く池には、

卵から孵ったばかりのオタマジャクシがウジョウジョ

 

 

 

池から注ぎ出る小さな流れ

小川のほとりには、緑の茂り

 

早春のまだ枯れ色が濃い野原で、

流れに沿ったところにだけは

緑が生き生きとしている光景を

よく見かけます。

 

野原全体がまだ乾燥している季節なので

水分が多い部分は芽生えが早いのだと

思っていました。

 

それだけではないそうです。

 

氷らずに水が流れていれば、

氷点下になる土地柄であっても、

流れに沿った場所は0℃以下にはならない。

つまり、暖かいので芽生えが早いとのこと。

 

なるほどねぇ!

初耳学でした!!

 

 

 

 日当たりの良い

芝生の所々に 

 

愛らしいトキワナズナ群れ咲いています♪

 

 

やがては、この芝生一面が

薄水色で覆われることでしょう。

半世紀以上前、1年生の遠足で

ここに来たときもそうであったように♪

 

 

この芝生のスロープで

植物園隣の田母沢御用邸に疎開されていた

上皇様がスキーを初体験されたという

エピソードは初めてお聞きしました。

 

さらに、

 

 

スロープ上方中央にそびえる栗の木は、

上皇様お気に入りの帽子掛けであったとか。

75年以上前の事ですから、

今は見上げる栗の大木も

どれほどの愛らしい大きさであったことか・・・?

 

 

・・・*・・・*・・・

 

 

 

 

ショウジョウバカマ

 

アズマイチゲ

 

ミチノクフクジュソウ

 

セリバオウレン

 

イワウチワ

 

 

 この日、

1番見たかった  

初めましての 

ハナネコノメ