ケッキョケッキョ ホーホケッ
へたくそなウグイスの初鳴きを聞いたのは
1週間ほど前のこと。
日がな一日発声練習繰り返し、
日毎にレベルアップの恋の歌♪
ホーホケキョ~♪
ハルトラノオが弾けるように咲きそろいました♪
そのなかに交じって
一向にレベルアップしない鳴き声が
時々聞こえる・・・・
あの、ウグイス君だろなぁ
去年も一昨年も、秋までずっと
恋人募集が続いていた・・・・
ケッチョケッチョ、ホッホケーッ、ケッチョ
今年も哀れみながら
聴き続けることにならないといいのだが・・・
葉っぱに直接頭を乗せるように咲き始めた
ショウジョウバカマとヒメリュウキンソウが
今では首を伸ばして青空を見上げています。
ウグイス鳴く声に心浮き立つ春の日は
長続きせず、
木々を揺らす強風が吹き荒れ、
風が運ぶ山からの冷たい風花が
頬打つ日と入れ替わる
互いに相手に一歩も譲るまいと
春と冬とが繰り返す激しい闘争が続く・・・
小さく可愛く地面に伏し咲いたソロリアもやがては
オソロシヤ~と言いたいほどの蔓延りように
どっどど どどうど どどうど どどう
どっどど どどうど どどうど どどう
3日前は外に長くは居られないような
特に風の強い一日だった
空を切り裂くかのように、
ヒュ~~ッと鋭い音を立てて吹き荒ぶ風が
高い梢にぶつかると
杉の木は全身で疾風を受け止め、
次に風を跳ね返そうと反り返っては
右へ左へと大きくうねる
シュンラン/プルモナリア
杉の木が踏ん張って踏ん張って
全力で風を押し返そうとする雄叫びが
「どっどど どどうど どどうど どどう」と聞こえた
カタクリ/赤皮を破ってルバーブ登場
『風の又三郎』の序文のこの表現は
宮沢賢治が創作した強風を現す擬音だと
ずっと思っていたが、
賢治が聴いた風の雄叫びを
わたしも初めて聴くことが出来た!
ダブルデッカーのチューリップ、
パンジーの茂みから姿現す
地中から次々に姿現す春の息吹を
指折り数える楽しみが続きます。
*・*・*
ウィンドウボックスに薄紫カラーで
春の景色を描いてみました。
宿根這性金魚草・シルバードラゴン、ゲブラのビオラ4種、
フレンチラベンダー、ビオラ・パピヨンワールド、
シルバーブッシュ、シレネ、ユーフォルビア3種
↓ この部分が1番のお気に入り
パピヨンワールドとユーフォルビア・クラリスハワードが
顔を近づけ囁き合っている様子に胸キュン
こんもり茂ったシレネは、
軒下ハンギングからの零れ種産
昨年芽生えたけれど花咲かずでした。
冬の間にこんなにわさわさに♪
ピンクと白とどちらが咲くのかな?
ユーフォルビア・マーティニーの
ユニークな表情は、見ていて飽きません。
*
少し早めに花殻摘みをして、
バードバスで花遊び♪
ラックス・ティーダ、パンジー、オステオスペルマム
プリムラ・デンティキュラータ、花かんざし
・・・*・・・*・・・
取り付ける卵形ランプを制作中
デザインは頭の中だけに・・・
パターンなしでのピース作りは
手加減一つ!
大変だけど面白い♪
庭遊びの後の僅かな時間だけが
制作タイム
なかなか先に進みません。