馥郁と庭に充つる沈丁花のかほり
春ですねぇ~♪
昨春庭に下ろしたプリムラジュリアンが
眠りから覚めました。
あちらに見える水仙の蕾も
一気に花開きました。
水仙の肩越しに見える白い小さな花は、
愛して止まないプシュキニア。
愛しい春の妖精を
毎秋少しずつあちこちに植え込んで
殖やしています。
昨秋はイオノプシジウムの鉢に
20球ほどを潜ませました。
そしたらね、
スタンダードな水色ラインの花に交じって
真っ白な花が咲いた♪
水色ラインには個体差があり濃淡様々
限りなく白に近い水色もある!
だけど、パーフェクトに白い花を見るのは
初めてのことです。
バーク堆肥のマルチングから
ニョキニョキ頭をもたげて
芍薬の赤芽が背比べ♪
チオノドクサ・ピンクジャイアントや
ミニ水仙・ティタティタが
一斉に咲き出しました♪
昨日は最高気温15℃の
暖かい一日だったからね!
庭の桜も4輪ほころんだ♪
あと一輪咲いたら開花宣言!!(笑)
東京の標本木は5輪咲いて、
今日が開花宣言でしたね。
コテージガーデンの桜は、ミザクラです。
鉢植えで高さ1m足らずの小さな木。
小さなサクランボが甘くて美味しいの♪
ソメイヨシノよりずっと早咲きです。
*
暖かい春の陽気に誘われて
昨日はお花見目当てのウォーキング
今市地区から眺める日光連山は美しい♪
カメラにすっぽり全容が収まるんです。
日光地区内(旧日光市)で
連山を一望できる地域はごく僅か。
近すぎて途切れ途切れにしか見えなくて・・・
自宅近くの霧降大橋界隈が、
連山を一望できる限界です。
今市地区の大谷川沿いの堤防を
約5km歩きました。
河川地内の公園には、
オオイヌフグリ、ナズナ、ホトケノザ、たんぽぽ・・
春の息吹が溢れていました。
お目当てのお花見を
知る人ぞ知るの場所で♪
日光連山を背景に河津桜が四~五分咲き
まだ若木ですが、200本(くらいかな?)も
一斉に咲く姿は圧巻です。
昨日はこんなに美しかった桜色
今日の天気で
どんな色になっているかしら?
*
今日の天気は昨日から一転
冬の寒さに戻りました。
最高気温は0.5℃。
朝の雨が雪に変わりまだ降り続いています。
庭はモノトーンの雪景色です。
4輪開花のミザクラもご覧の通り。
・・・*・・・
ガーデニングが本格始動したので、
ステンドグラス制作に費やせる時間が減り、
遅々として進みません。
数年前にがらくた市で見つけた
このアイアンスタンドをベースにして
ランプに仕上げます。
完成はいつになるかしら?