2019年があと10時間足らずで

幕を閉じようとしているのに

なんだかちっとも

新年を迎えるという気分になれません。

単に今日から明日へ続くだけのこと!

 

湯波を煮たり栗きんとんを作ったり・・・

おせち料理の準備をしながらも

気分は盛り上がらずで、

年齢を経るごとに感動が薄れたと

苦笑しつつ、

ただただ平穏で幸せな日々が

続く事を願うのみです。

 

 

 

 

同期のブロガーさんの姿がめっきり減りました。

私自身のブログ更新の間隔も

どんどん開くようになり、

フォロアーの皆さんのブログ訪問も

自分が更新したときだけになり・・・・、

申し訳なく思っています。

 

きっと2020年も細々と、

気が向いたときだけの更新となることでしょう。

変わらずフォローしてくださる皆さんに感謝です。

 

 

 

 

春を迎え、ガーデニング始動となるまでは、

インドアガーデニングを中心に

コンサバ内の植物の様子をお伝えすることに。

花が少ない冬だからますます更新間隔は開くかなぁ・・・

 

 

晩秋、コンサバに取り込んだ植物たちが、

ちょっと春気分になったのでしょうね♪

花を咲かせたり、新たに蕾をあげたりする様子を

それなりに楽しんでいます。

 

 

 

 

プリムリナ/ブルーエルフィン

 

 

蕾のまま取り込んだ南米産の

フルーツフクシア・ブルティニが満開です。

 

 

 

花径が1cmほどのとても小さな花

花後にはブルーベリーのような実を付けるのですが、

コンサバ内に仲介する虫は現在いませんからね・・・

 

 

ある朝、雫の実を結んでいましたが・・・

 

 

 

 

アルスロポディウム・カプチーノにも

キラキラ輝く雫♪

 

 

現在、コンサバ内で咲いている

花や実です(↓)

 

ガーベラ/トレニア・カタリーナブルーリバー

クレロデンドルム・ウォリッキー/サルメントーサ

紫陽花・碧の瞳/チェッカーベリー

サルビア・ディスコロールの開花は、

毎年コンサバ取り込み後

 

 

 

たくさん蕾が上がっていたフクシア達でした。

取り込み時に蕾や枝葉をほとんど

切り落としてしまいました。

唯一このフクシアのみが咲いています。

乱れた樹形を整えるのが大きな目的ですが、

もう一つ、葉裏にコナジラミ発生していたから!

 

コナジラミは、フクシアがお気に入りらしい!!

冬の間にコンサバ内で大量発生し

他の植物にも悪影響を及ぼすことが

毎冬の悩みの種でした。

コンサバ内で有毒殺虫剤は使いたくないしね。

 

 

いいもの見つけました!

黄色の粘着トラップと

デンプンが主原料の「粘着くん」

 

 

 

大好きな黄色に集まってくる虫達を

ネバネバ粘着力で捕えて逃がさないトラップ

デンプンの糊成分が虫の動きを封じ込め、

さらに死に至らしめるが、

人体には無害の殺虫剤

今冬は2つの効果に大いなる期待を♪

 

 

・・・*・・・

 

 

毎年12月はリース作りにswitch onするはずなのに

今年はずっとトールペイント熱に冒されていました。

最後の最後になって自宅用とコテージ用に

お正月用リースを同じ物2つ制作

 

 

 

庭の南天と松で作ったリースです。

白いイーゼルに架け、隣にはエンジェル

なんだかクリスマスリースの雰囲気だなぁ・・・(笑)

 

 

 

壁に掛けても

やっぱりクリスマス?!

 

 

リボンを水引に換えることにしましょうか。

そうして、玄関ドアに飾りましょう♪