初めて知りました。
リンドウの花って雄から雌に換わるってことを!
性転換するということなのかな?
左画像は雄しべの白い塊が見える♂のリンドウ
右画像は開いた雄しべの中に
雌しべが現れた♀のリンドウ
↓の右側のリンドウは♂から♀へ換わっていく最中
1つの花が雄から雌に換わるから
性転換したと捉えるのは早とちり!!
1つの花に雄しべと雌しべが存在するので
両性花であることに間違いなしなんです。
雄しべと雌しべが同時に機能せず、
雄しべが先に熟して花粉を出した後に
雌しべが熟して受粉可能状態になる。
つまり、雌雄異熟
雌しべは他の花の雄しべの花粉を
受粉する事になります。
自家受粉せず、他家受粉で子孫を残そうという
植物の知恵ある作戦なんですよね。
雌雄異熟の植物が多くあることは知っていたけれど、
リンドウも雌雄異熟であることを
初めて知りました。
教えてくださったのは、
東大大学院付属日光植物園の
清水淳子さん(日光植物園技術専門職員)
10月31日の『紅葉ガイドツアー2019』に
参加したときのことです。
*
今年の日光の紅葉はかなり後れています。
コテージ周辺もまだまだ緑葉の方が目立ちます・・・
そして、・・・・・鮮やかな赤色が出ていない!
美しい紅葉とはとても言えない今秋の状況・・・
市街地は観光客で混雑していますが、
この紅葉の色ではせっかく来て下さる皆さんに
なんだか申し訳ないような気がします。
美しい紅葉の3条件は
① たっぷりの日照
② 1日の寒暖の差が大きい
③ 水分が多いこと
10月は雨ばかり降って日照不足
雨天曇天続きで朝の冷え込みなしですから
今年の紅葉が美しくないのは当然のこと
③の水分が多い条件は満たされているけど、
雨の降りすぎで葉に傷みが出ています。
日光植物園内も同様で、
シャッターチャンスのなんて少なかったこと・・・
写真に撮れば、そこそこに美しく感じるかなぁ?
植物園内にこんな可愛い建物があります。
戦時中、隣接の田母沢御用邸に
疎開されていた今の上皇様が
この建物で日々の学習をしていらしたとか。
現在は、実験棟として東大の先生や学生の
研究室として使われているそうです。
~園内で咲いていた草花&実~
アザミ/リュウノウギク
マツムシソウ(白花/青花)/大文字草
オオバナウツボグサ/シラヤマギク
ツリフネソウ/サラシナショウマ/シラネセンキュウ
ニシキギ/コマユミ
ガマズミ/?
*
植物園の一番奥のエリアに池があります。
3月下旬には水芭蕉で彩られるこの池が、
今回は水色の小さな花で
埋め尽くされていました。
とても素敵な風景だったけど、
困ったことに、わすれな草を咲かせ続けると
池には泥が溜まり、
水芭蕉に悪影響を及ぼすのだそうです。
だから、
10月の紅葉ガイドツアー全5回が終了したら
すべて抜き取ってしまうのですって。
ちょっと惜しいような気もしたけれど、
こぼれ種から来年の秋にも
同じ景色が生まれのでしょうね。
水草にも赤い実がなっている♪
いえいえ、違いました!
ウメモドキの赤い実が池に落ちて
浮いていたのでした。
・・・*・・・・・・*・・・
トレーに白いブーケを描きました。
ウッドステインで木地の木目を生かし、
細いラインと白だけのグラデーション
誤魔化しがきかず、
気を張り詰めてペインティング
大きめのサーヴィストレーと
小さめのモーニングトレーを2枚
ホワイトペインティングに憧れていましたが、
やっと実現!!
スキルアップ出来ているなと自己満足です♪
desighned by 吉村典子先生
arranged & painted by しば~じゅ