凍てついた地面が緩むようになると

朝ごとに増えていくモグラ塚

 

 

暖冬のせいか、

今年はモグラ塚の出現が早かった!!

コテージ裏の野原にも

モッコリモッコリ増え続けています。

 

でもね、

毎年モグラ塚が出来るはずのこの場所に(↓)、

不思議なことに

今年は一つも塚が出来ません!

 

 

 

1枚目の野原画像から続く、

コテージ沿いの鹿の散歩道・・・

どうしてなんでしょう?

 

昨年までと、なにか状況が変わったのかな?

あっ、ひらめき電球 そうだっ!!

2つ変わったことがある!!

 

 

1つ目は、オルレア・ホワイトレース!!

 

 

昨年フェンス沿いに咲かせていたオルレアが

こぼれ種から道全面で芽を出し育ってる!!

まだ小さいし、枯れ草の下にロゼッタ状で

地面にへばりつくようにしているから、

そんなに目立たない・・・・

だけど、咲いたら凄いことになること間違いなし!!

 

 

2つ目は、庭から逃げ出したボタンクサギが

あちこちに分身を芽生えさせている!!

 

 

ボタンクサギは可愛い花を咲かせます。

でも枝葉から、悪臭を放つの!

鹿が先端を食べた跡が残っているので

多分、毒はないのでしょう。

そういえば、昨年フェンス沿いに咲いたオルレアは

全然鹿の食害に遭いませんでした。

セリ科の仲間には毒のあるものがありますが、

さて、オルレアはどうなのでしょう?

検索しましたが、よく分かりませんでした。

 

モグラ君達は、もしかしたら

オルレアかボタンクサギのどちらか

あるいは、両方が苦手で近寄らないのかも・・・

モグラに困っていて、対策を模索中の方、

試してみませんか?

そして、是非結果を教えて下さい。

 

* 因みにコテージガーデン内にモグラは入ってきません。

敷地の周囲にフェンスの基礎が

深さ40cmほどあるためだろうと思います。

 

 

 

同じフェンス沿いにある

ガーデンシェッドの屋根上で見~つけた!!

 

 

 

ナニワイバラのローズヒップがいっぱい!!

庭に植えて10年、

昨年から、たくさん実を結ぶようになりました。

大抵黄色いうちに落果するのですが、

今年は完熟状態になっているものが多く、

常緑葉の中でダークオレンジが引き立ちます♪

 

 

鹿の散歩道に面した西側壁面には、

早春咲きのクレマチス・アーマンディーが

まるでモンスターのよう(笑)

 

 

 

たくさんの蕾がぷっくり膨らんで

待ち遠しい花の季節です♪

 

 

 

ガラスのクモの巣を透過した光が、

 

  美しい影を映していました。

 

 

 

 

  ニゲルは開花♪

 

他のヘレボラス達は、↓まだまだ先のこと

 

 

暖冬の割には芽出しが遅いような気がします。

乾燥状態の長続きで、水分不足がたたったかな?

 

 

 

 

アナベルガーデンに散らばるように植えた水仙

アーリーセンセーションの名の通り、

開花が始まりました♪

1番日当たりの良い所から順々に咲いていきそうです。

 

 

でもね、他の水仙やクロッカスは、

やっと目覚めたばかりです・・・

 

 

 

秋にわさわさになっていた

こぼれ種からの白レンゲ草

冬の間に地上部が枯れ、心配していたけれど、

強かった!!

フリーズドライになった秋の葉を掻き分けるように、

新しい芽が上がってきました。

 

 

早春の息吹に満ちたコテージガーデンですが、

自宅2階ベランダの簡易温室で育った

種まきからの苗たちを

地植えにするのはまだ危険!!

彼岸になるのを待ちましょう。

 

 

 

2回ほどピンチして株が充実した

フィレオフィラやネメシアには

蕾が上がってきています。

 

 

 

やっとほころんだ蝋梅ひとつ、

 

 

甘い香りが一筋

降ってきています♪