一気に春の陽気~♪
コテージガーデンも昨日は16.5℃まで上がりました。
そろそろガーデニングの本格始動となるかしら?
取り敢えず、バラ鉢の植え替えや表土替えを
ぼちぼち始めようと思います。
前夜のRaindropsを纏ったまま
日溜まりでスノードロップがキラキラと♪
イフェイオンの葉上にでも
キラキラ、コロコロ♪~
芍薬の赤い芽がモッコリ
蝋梅の花芽が大きく膨らんで、
2,3日中には開花するかも・・・・
春を告げる甘い香りが楽しみです♪
昨日の散歩では、市街地のあちこちで
蝋梅の芳香が漂い、
鼻をスンスンしながら歩きましたが、
市街地より少し高台のコテージGでは、
これからの開花です。
*
少し山の方へと足を伸ばした昨日の散歩、
春告げの音にも、心躍らせてきました。
「日光天然氷」の名を耳にした方は
たくさんいることでしょう。
↑上の画像は、天然氷を製造している
「氷池」の一つです。
製氷池は近年新しくはなりましたが、
昔から、山陰の日の当たらぬこの場所で、
冬期に製氷し、切り出した氷を氷室で夏まで保管。
奥に見える木造の小屋が氷室です。
昔は冬期に3回の切り出しをしていたそうです。
近年の温暖化で、
現在は2回が限度とのこと
1月末に、切り出しの様子の記事を
新聞で見かけました。
2回の切り出しを終えた池には、まだ厚い氷が・・・
でも、昨日の暖かさで解け始め、
解けた表面は、鏡面となって
周囲の景色を映していましたよ♪
この氷池の北側には、
志度淵川という川が流れています。
氷池川岸の崖っぷちが凄いことになっていた!!
氷の芸術♪~♬
動物がうごめいているような・・・・
謎の生命体が氷の中から湧き出してきたような・・・
全部、枯れ草や木に水が凍り付いて出来たアート♪
笹の茂みから垂れ下がった氷柱のシャンデリアから
時々、バシッ、ザラララ~と響く音。
氷が砕け散る春告げの音です♫~
画像からは、氷に閉ざされて世界のように思われたかも・・・
雪が多い年なら、確かに
この辺一帯は真っ白の世界になるのですが、
今年は降雪少なく
引きで撮ると、周りは枯れ野原色。
ここだけが氷の世界になっているのは、
崖上の氷池の水飛沫の影響だろうと思います。
氷池からさらに少し奥に入ると
沢川が流れています。
白い筋を引いて流れる川
に見えるでしょ!!
いえいえ、全面凍結の川です。
表面の厚い氷の下をちょろちょろ流れる
川の音が微かに聞こえていました。
息子達が子供の頃、ボーイスカウトの活動で
この沢にそうめんを流して、
「流しそうめん」をやったことがあります。
飲めるくらい綺麗な水が流れているのですが、
今は流れがそのまま凍った状態です。
氷面下の流れの小さな音に耳を傾けていると、
ブブブブッ、プ~、コポコポ・・・・・
ん? 誰か、オナラした??
とても不思議な音が?!
確かに、オナラの音だったんです!!
山のオナラです!
山の斜面の低い位置に
小さな穴(多分霜柱がとけて出来た穴)があり、
そこから、ブブブブッの音が漏れていた!
青々とした杉っ葉の付け根あたりから
ブブブブッ、プ~、ポコポコポコ♪
まずは空気を押し出し、その後
水が湧き出る音でした。
山の根雪が解けて地下水となり
斜面の所々で湧き出す水の音でした。
雪解けの春の音でした!!
山のオナラは数カ所から聞こえていました。
↑この画像ではよく分かりませんね。
スマホで動画も撮ったのですが、
パソコンからは貼り付けが簡単にできずに残念・・・
アプリで取り込めるらしいので、
パソコンから投稿後、トライしてみようと思います。
うまく行くといいのですが・・・
・・・*・・・
今シーズンのステンドグラス制作は、
これで最後にしようかと・・・
ダイソーでで300円で買った4連フレームに
小さなパネルを4枚収めます。
ここまでガラスピースが出来ました。
後はバラのカットだけ。
今週中に完成予定です。