昨朝、コテージへやって来ると
Gシェッドの日陰に
うっすらと雪が積もっていました。
今季はまだ一度も
積雪と言えるほどの雪は降っていません。
前回雨が降ったのはいつかしら?
通常凍土化しているはずの庭なのに
地表は乾き、土埃が舞い上がります。
水分不足でシワシワになった地植えクリスマスローズに
一昨日、水を撒きしました。
1月の庭で水撒きなんてあり得なかったことなのに・・・
その水滴が凍ったまま残っていましたよ。
降水がなく、昼間の気温は例年より高め、
でも朝の最低気温は例年より低め。
日較差がとても大きい!!
*
朝の冷え込みが強いため、
水の流れがある周辺の氷の芸術は見事です♪
散歩の途中で、
美しい自然の芸術に見取れることしばしば・・・
世界遺産の社寺の近く、“長坂滝”の滝上から
流れを覗き込むと
ほとばしる水の飛沫が対岸に作り出した
美しいシャンデリア
折れ重なった天使の羽のような・・・
水飛沫の一滴一滴が、雫のまま凍り付き、
なんだか海ぶどうを見ているみたい・・・
・・・*・・・
朝の冷え込みが大きくても、
高めの昼間の気温は
植物の生長を促すのでしょうか?!
クレマチス・アンスンエンシスや
スキミアの花がポツポツ咲き出しました。
・・・*・・・
アハハ~♪ husの負け~~♪
husはヒヨドリに負けました!!
12月↑こんなにたくさん実った赤い実を
ヒヨドリが横取りしていくことにhusはオカンムリ!
「タバスコたっぷり塗ったろか!!」
タバスコ塗布直後
ちょっと啄んだだけで慌てて飛び去ったヒヨドリ、
最初はhusに勝負あり!!の様子でした。
その後はしばらく姿を見せなかった~♪
年が明けると、「アレ?少し実が減ってきたかな?」
「タバスコを切らしたので、代わりに
ホットソースを塗ったった!!」とhus
ホットソースを塗った実は、辛さでシワシワに。
それでも鬼の居ぬ間にヒヨは啄み続け、
今はご覧の通りです!!
そう、husの負け!!
ヒヨの勝ち!!
シメシメのヒヨは、次には柊の赤い実を
その次はコトネアスターの赤い実を
そして最後に軒下まで入り込んで、
寄せ植えやハンギングに使ったチェッカーベリー、
お正月リースの南天の実と
赤い実を啄むのだろうな・・・・
軒下の赤い実が姿を消しても、
可愛いパンジーが咲いているから淋しくないかな??
毎年のこととは言え、鮮やかな赤い実が
姿を消していくのは、
やっぱり淋しく、悔しくもあり・・・
・・・*・・・
コンサバの中では、
フルーツフクシアとアブチロンが咲きました。
*
自宅2階のベランダで避寒中の
秋の種まき苗もすくすく育っています。
初めましての種まきさん、ファセリアブルーベルも元気です。
ビニルハウス用のビニルシートで
ベランダを覆っただけの
無加温簡易ハウスです。
寒さに弱そうな苗は、不織布の二重カーテンで
さらに覆っています。
氷点下の朝は、ポットの土が凍ることもありますが、
不織布カーテンがあるだけで、
下段のポットの凍り具合には大きな差!!
ちょっとの工夫で寒い冬を乗切れそうです。
・・・*・・・
ステンドグラス制作にスイッチが切り替わり、
第一作は、プレゼント用の卓上ミニランプ
光を透したときにガラスの地模様と質感、
そして周辺に写る光の影を楽しめる
シンプルなランプにしました。
配線パーツの一部を切らしているので、
パーツを手に入れたらすぐ完成。
来週にはお届けできそうです。