今朝の最低気温は、この冬1番の-3.5℃

 

この時期、日光の最低気温は、

毎日-3℃前後が当たり前!!

やっと平年並みになりました。


 

 

庭に霜柱らしい霜柱が立ちました。

この冬1番の寒さになると騒がれていた昨朝は、

うっすらと雪が地面を覆ったものの

-0.5℃で、霜柱もベビーサイズでした(↓)

 

 

 

 

大霜も今年初!

 

 

常緑の宿根草は、

フロストシュガーをまぶされたように白く縁取られ、

美味しそうに輝いていました。

 

そして~っ、

 

前記事で書いたように

待望のシモバシラの霜柱にもご対面!!

 

 

 

今日は絶対出逢えると、

ワクワクしながらコテージに!

 

 

でもねっ、トリミングしてアップすると

なかなかご立派に見える霜柱も

期待ほどの立派さではなく、

 

 

ちょっと細め小さめで、

期待は裏切られてしまいました・・・

 

冷え込みは十分だった気がするけれど、

土中水分が思ったほど多くはなかったのかしら?

バケツで水を撒いておけば良かったなぁ・・・

 

来年にまた期待しましょ!!

 

いえいえ、まだアムソニアに霜柱が出来てない!

近いうちにアムソニアでも見られるかもね。

 

 

 

 

とても小さな(約5cmの高さ)霜柱が

カメバヒキオコシにも出来ているのを見~つけた!

シモバシラの茎は枯れ茎ですが、

こちらは、来年の芽が出ている茎です。

ビックリ!

 

裂けた部分より上にある芽は、

来年どうなってしまうのかな?

地中から新しい芽がわんさか出るはずだから、

心配は無いけれど・・・

 

 

 

水分がうねりながら凍っているだけとは

思えないこの造形、美しすぎます♫

 

毎年この造形美に出逢えることが

この時期の楽しみです。

 

 

・・・*・・・

 

 

庭の冬支度が終わったから、

今度は春支度!?

 

プランターやコンテナに、連日せっせと

種まきパンジー&ビオラを定植。

12月の恒例作業です。

凍った土に定植しても、

ここで芽を出し育った苗は、

寒さの中で根を伸ばし株を充実させながら、

冬を乗り切ります。

 

でも、種まきからの苗が約300個・・・

なかなか終わらない・・・

 

 

 

 

有り余り、お嫁に出すほどの苗ですから、

今年は、店で手を出すのは止めようと

固く決心していたのだけど・・・・

ケブラ育種の苗に手が出てしまった!

 

 

 

(↑)1ヶ月前にジョイフルGCで手が出たチョコベリー

1ポット398円也!

 

 

  

ステラブルー         ラブクリーン 

 マリア

 

(↑)3種は地元のHCでOFFセール、1ポット98円也

 

 

なんと75%offですよ!!

これはやっぱり手を出さずにおられよか?

 

ここは田舎ですから、

78円くらいのお手頃苗は飛ぶように売れます。

でもね、高価なブランド苗などに手を出すのは

よっぽどの変人!! そっ、私は変人!!

たとえ75%offになっても、98円はまだまだ高い!

店頭に3ケース分が

ほとんど手つかず状態で残っていましたよ。

 

 

 

  

 

 

6ポット全部を

籐籠へ寄せ植えしようと思ったのですが、

後の根張りを考えると、窮屈です。

籐籠には、ミステリアスシリーズの

ラブグリーンとマリアを2pずつ

ブリキの背高ポットには、チュニチュニシリーズの

ステラブルーとチョコベリーを1pずつ植えました。

採種の予定。

でも、交雑がちょっと心配で・・・

 

 

・・・*・・・

 

 

 

トールペイントでも、

パンジーとビオラが中心のウェルカムボードが

完成しました。

 

 

 

 

 

※上画像の色合いが本物に近いです。

 

 

 

デザインパケット R56-2243 「OPEN GARDEN」

Desighned by 本多 一美先生

(With Craft co.ltd. 社製)