12月にしては暖かい雨が降りました。

たっぷりの雨は、乾き気味の庭を潤し、

最後の薔薇に輝きを与えました。

 

 

  

 

花びらを伝って落ちる薔薇の雫は、

 

 

 

ポトン・・・・・ポトン・・・・

慈雨となって土の中に消えていきました。

 

 

この暖かい雨が、

来週は庭に凄い現象を起こしそうな予感!!

期待しながら楽しみにしています♫

 

その現象とは・・・・、

 

来週の日光地方、

一気に-4℃まで下がりそうな予報が出ています。

水分をたっぷり含んだ庭で一気に氷点下になると

シモバシラに見事な霜柱が出来るはず!!

 

 

 

(↑)昨年は、

11月中旬に初現象が生じたけれど、

土中水分が少なくて、

見事な出来ではありませんでした。

 

暖かい雨が

シモバシラに見事な霜柱を生み出すための

慈雨になってくれますように!!

 

 

 

 

ここ日光でも暖かさが続き、

冬とは思えない日々です。

来週1週間は、寒気が入り込み、

冬らしくなるようですが、

その後の12月は再び暖かさが続くとの予報

 

 

  

 

平年より遅めに開始した蔓バラの誘引でしたが

困ったことに、この温かさ続きで

芽が動き出してしまいました。

中には、展葉したものも・・・・

 

 

 

開花した沈丁花も! 目

どの蕾も紅く膨らみ、春の到来と勘違い!?

これからの冬本番、どういうことになるのやら・・

 

 

 

 

外では日光の冬を乗り切れないはずの

ラングスドルフィーに咲いた花は、

今年何番目になるのでしょう?

 

 

 

ウィンドウボックスの中に零れた

ペチュニアが発芽して花を咲かせました。

 

どれもこれも、12月の日光では

今まで見ることがなかった光景です。

 

 

 

モミジに梯子を立てかけ、

剪定しているときのことでした。

 

 

 

 

 

地上250cmほどの小枝に

かまきりの卵嚢をhusが発見!

カマキリは大切な庭の守り神!!

枝を付け根で剪定したかったのだけど、

思いとどまり、先だけを切りました。

 

「カマキリが高いところに卵を産むと

その年は大雪になる・・・」という言い伝え。

信憑性があるのかないのかわかりませんが、

先だってのこんな天気予報の話題とシンクロして

ちょっと気になりました。

 

『枯らし1号が吹くことなく終わった11月の関東地方。

これは、140年余の観測史上4度目となった。

木枯らし1号なしの過去3回の年は

冬の積雪状況が記録的な大雪だった。』

 

 

 

・・・*・・・

 

 

暑い夏、暖かい秋冬の影響があったのか無かったのか

今年は柚子が豊作だったそうです。

直売所に安価で山積みされた

柚子を見つけてホクホク気分♫

 

まずは、2kgほどを柚子ジャムにしてみたら、

これが美味しくて、なかなかの好評!!

 

 

さらに買い足して、計6kgほどをジャムにしました。

ヨーグルトにとても合います。

柚子茶、サツマイモの柚子煮も美味しかった!

柚子ケーキもいいかなぁ・・・♫

 

 

 

柚子と一緒に買ってきたキウィを

リンゴと一緒に袋に入れて追熟

こちらもジャムにしました。

リンゴも一緒にmixです♫~

 

 

 

柚子ジャムは、255mlの中瓶で20個と

450mlの大瓶5個プラスα

キウィジャムは中瓶7個出来ました。

すでにお腹に収まったり、

プレゼントしたりで写ってないものもありますが・・・

 

 

1年分のジャムを確保と喜んでいたら、

友達がニヤリとしながら疑問を投げかけてきました。

「あなたのことだから、あちこちにプレゼントして、

1年はもたないのじゃない?」

 

もちろんこの友達にもプレゼントしましたよ!!