ポトッ・・ポトポトッ・・・・ポトン

コツン、コツコツ・・・コロン

 

ハイブリッドバスから降り、

小田代ヶ原への道を歩き出した。

いつもなら

風の通る音と鳥のさえずりだけが聞こえる

静かなミズナラの林の中から

その日は賑やかな音が聞こえてきた。

 

 

 

賑やかな音は、

頭上のミズナラの梢から

クマザサの葉の上に、落ち葉の上に

朽ちかけた倒木の上にと降り注ぎ

ドングリ達が紡ぐメロディーだった。

 

 

草紅葉の小田代ヶ原を歩きたくて

今年も行ってきた。

 

 

 

3回目の秋の小田代ヶ原

今年こそ、

オレンジや赤が交じる景色に出逢いたいと

事前に日光自然博物館に問い合わせた。

「今度の3連休あたりに赤が出て

見頃になると思いますよ。」

と親切な回答。

今年の色の出具合を訪ねると、

丁寧に対応して下さっている職員が

少々言葉を濁す・・・・

「小田代ヶ原は8月に二度2℃まで下がり

霜が降ったんですよ・・・・。」

 

ならば、葉傷みと黒ずみには

目をつぶるしかないか・・・・・

3連休の中日は避けて、最終日の9/25に

行くことに決めた!

 

 

 

小田代の東側は、ホザキシモツケが多く、

オレンジや赤に美しく色づく。

 

写真でたびたび目にする赤までに

染まってはいなかったが

一番美しい景色に今回出逢えたように思う。

 

 

 

湿原の中に凜と佇む「小田代ヶ原の貴婦人」の

白い樹肌が草紅葉に映える。

 

 

 

小田代ヶ原の西側エリアは、

ヤマアワ、エゾヌカボ、ノガリヤスなどの

イネ科の植物が多く、

白や薄紫、ピンクと淡く色づく。

所々に黄金色に染まったホザキが入り交じり

濃淡の縞模様を描いている。

 

 

 

 7月に薄紫の花を魅せていた野アザミも今は・・

 

 

ニッコウアザミの立ち枯れは雄々しくて、

これだけで絵になる♫

 

 ニッコウアザミの残り花を見つけた。

 

 

ホザキシモツケにも残り花 

 

 花殻は赤く色づく。

 

本当は、葉も深紅に色づくのだが・・・・

8月の降霜のためか落葉してしまい、

葉が残っていないものが多かった・・・

 

 

 

秋の湿原で目を楽しませてくれる白ヨメナ

白く小さく楚々と咲く姿は愛くるしい♫

 

 

 

サラシナショウマ(キミキフガ)の残り花

 

 

 

 

西側エリアに歩を進め、振り返ると、

先ほど写真に大きく写り込んだ白樺が

遠くに小さく見える。

 

 

小田代ヶ原から戦場ヶ原に抜ける途中で、

 

 

美しく色づいた樹が目に飛び込んできた♫

 

 

 

ところが、目線を上に移動させると・・・

なんと樹の天辺では、

形が異なる葉が黄色に移ろい初めたばかり!

楓の木らしい。

楓に絡みついた蔓植物が紅葉していたのだ。

 

 

 

 

戦場ヶ原への分岐点近くの

泉門池(いずみやどいけ)で小休憩

 

 

渾々と湧き出す清らかな水が沼池となり

水苔や水草、湿性植物、倒木達を映して

神秘的な景色を生んでいる。

私の大好きなスポット♥

 

 

 

この枯損木の右奥に

コポコポと水の湧き出す口がある。

 

 

 

池端で、野バラの実が色づき始めていた。

白い花なのか、ピンクの花なのか、

花の時期に来合わせたことはまだない・・・

 

 

 

池の周辺はミズナラやズミの樹が多い

ミズナラが黄金色に色づくのも間近だろう・・・

 

 

  ミズナラの落ち枝と     

 

  ミズナラのドングリ   

 

 

 

ズミ(左) と ミズナラ(右)

 

 

 

6月のズミの花は、白く小さく可憐

 

 

 

  秋のズミの樹には

 

姫リンゴを極小にしたような 

 

真っ赤な実がたわわに生る。

 

どんな味なのかと以前から気になっていた。

一つ、口に運ぶ・・・・

酸っぱくて渋い!!

なるほど、「酸実」と書いて、

ズミと読ませるわけだと納得!!

完熟するとやや甘くなり、

果実酒やジャムに出来るそうだ。

 

 

 

 

戦場ヶ原の草紅葉

 

 

戦場ヶ原もホザキシモツケの分布は広い。

こちらのホザキの方が赤く色づいていた。

(↑↓)

 

 

 

深紅に染まった花殻と葉の美しいこと♫

 

 

 

 遊歩道沿いに竜胆をたくさん見かけた。

 

 

 

ハクサンフウロやレンゲツツジも深い赤に。

 

 

 

湯川沿いに密生する

ホザキシモツケの紅葉は始まったばかり

 

 また出逢えたね♫

 

湯川で鴨に出逢うのも楽しみの一つ

 

 

 

 

 

奥日光の紅葉は、

9月中旬から下旬の草紅葉に始まる。

本格的な樹々の紅葉はこれから。

いよいよ市街地から奥日光へ続く渋滞が始まる!

住民にとって憂鬱な時期でもあるか・・・