直径1cmあるかしら?

小さな小さな花です。

何の花かな?

 

 

画像を拡大しましょうか。

 

 

小さい花なのに

一丁前に萼は毛深いねぇ♪

この花、何かに似てる!

そうそう、ナスの花に似てるよね!!

 

だって、ナス科の植物だもの♪

ホオズキなんです!!

提灯の袋(萼)は赤く色づかないけど・・・

 

庭のプチ恵みはこのホオズキから♪

 

 

 

 

食用ホオズキなんです。

そう、食べられるの♪

 

4年前? いや、5年前?

鉢植えで連れてきたとき、タグには

キャンディランタンとあったと記憶するのですが・・・

念のために調べてみたら・・・

なんだかちょっと違うような・・・?

キャンディランタンの実はもっと大きいみたい

じゃあ、なんだろう?

グラウンドチェリーのような気もするけれど、

不明です・・・

 

提灯は赤くならずに、

薄黄から薄茶色に色づくの♫

プランターに落ちた果実を

つまみ食いするのがプチな楽しみ♪

庭からのプチ恵み~♫♪

 

 

 

袋の色が薄茶に変わった頃にポトンと自然落下。

4つ果実が落ちていますね。

あなたならどれをお口に運ぶかな?

 

 

 

 

最上部に写った薄茶の袋の中には、

大粒で金色のパール♫

直径1cmほどの果実だけど、

これが真珠だったら、かなりの大粒ppp~

 

 

 

袋が透けるようになってきた下3つの果実は

少しオレンジ色を帯びています♫

左側の果実も十分に甘いけれど、

さらに甘さを増し濃厚になった味は最高!!

味をたとえるなら、

完熟パイナップルと蜂蜜を入れた

ヨーグルトというところかな?

 

ジャムやフルーツソース、ケーキにも合う味♫

でも、小さい果実ですから、

収穫量はたかが知れているし、

生食のつまみ食いで満足しています~♫

 

もちろん一部を残し、

来年用の種にする分も確保しないとね!!

 

 

※ものぐさに徹して、自然落果のまま

つまみ食いをしていますが、落果前に収穫し、

7~10日ほど追熟させると甘熟します。

 

 

 

 

コテージガーデンで一番遅咲きのホスタが咲きました。

ホスタを囲むように目立つ銅葉は赤紫蘇

7~8月の庭は赤紫蘇の銅葉がいい仕事をしています♫

 

 

でもね、赤紫蘇が本領を発揮するのは、

鍋に投入されたとき♫

 

 

 

 

毎年OGのウェルカムドリンクとして大人気♫

美味しい美味しいシソジュースができあがり♪

こちらも庭からのプチ恵み~♬

 

猛暑が味方して大収穫だった赤紫蘇で

ジュースがたっぷり出来ました。

夏バテ防止、花粉症の症状軽減、

来年のウエルカムドリンクとしてストック!!

 

 

 

・・・*・・・

 

 

 

挿し木からのタマアジサイが咲きました。

 

 

 

西日が差す場所なので、

葉焼けを起こし、黄ばんでいます。

 

 

 

水玉模様を作ったのは誰かな?

バッタの姿をたくさん見かけたような・・・

 

コロンコロンに丸まった衣(総苞片)を

1枚ずつ脱ぎながら、

薄紫の蕾や白い装飾花が姿を現します。

 

 

 

1枚の総苞片の中には、

花の塊(花序)が1つずつ

 

 

開花までの変化の様子を撮ったのですが、

葉焼けが気になり、撮り直してきました・・・

(↓)

 

 

 

コテージガーデンのタマアジサイのお母さんです(↓)

 

 

 

自宅からコテージまでの途中、

森に沿った道沿いに母はいます。

 

 

 

薄日の差す明るい日陰が大好き

葉の濃い緑が素敵でしょ。

コテージGの焼けて黄ばんだ葉とは大違いですね(笑)

 

 

玉のような状態から開花までの様子です。