今日は雨が降るかしら?
昼頃からずっと雨マークのはずだったのに、
スカされて夕方になりました・・・・
期待の雨、これから降るのかしら?
と、書き出したところで、
携帯に豪雨警報が入ってきました!!
わっ、降り出した!!
突然の強い降り出し!!!
ゲリラ雨的です!!!
どのくらい降るのかな?
乾き気味の庭が十分に潤って欲しいな!
*
森の中の庭ですから、
地表は乾き気味でも
地中にはたっぷりの水分を蓄えているみたい!!
極端に雨が少ない今年の夏だけど、
例年のように雨による花傷みがないので、
地植えの草花はどれも
いつもの夏より元気に美しく
咲いているような気がします・・・・
ニコチアナ・シルベストリスが
種で繋いで10年、今年も咲きました。
花後に根元から新しい芽吹きがあるので
コンサバで越冬可能だと偶然知ったのは
今冬のことでした。
越冬した株は、6月末に咲き始め、
ビックリ!ヽ(*'0'*)ツ
ホスタ・ソースィートが
ニコチアナ・シルベストリスと
白さと甘い香りを競い合って~♫
*
年間通すと3日に1回は雨が降ると言われる
低温多湿の日光
今夏が高温少雨良かった!!と思うことは
(避暑地とはとても言えないほどのさが続いてますから、
もちろんプラス思考での事だけどね・・・笑)
充実した種が、たくさん採れたこと!!
(雨天続きで虫が活発に受粉媒介の活動できないとか、
そろそろ採種出来ると思う頃に
雨で腐ってしまう種が多いのが例年のことです。)
あとは、
黒くないブラックーレースフラワー(笑)の
採種を残すだけ!!
咲いた花は、全てペールピンクの
クィーンアンズレースでしたが、
「鳥の巣」がたくさん出来ています♫
地上2mに出来た鳥の巣には、
緑色の果実がいっぱい!!
熟すのを待っています♪
来年はBFPならぬ、
Queen Anne's Lace Project
QALPを立ち上げましょうか!?(笑)
・・・*・・・
ヴェリースローな更新で
撮影から5日も経ってしまったわσ(^_^;)
ごく最近(?)の庭の様子です。ppp~
カリメリス越しのあちらには、
高温発芽のジニアが8月に咲くなんてこと
今までなかったんですよ!!
6月に発芽して9月に咲けばいい方!
咲き出すと間もなく降霜の心配・・・
だから、ジニアの栽培は種からでなく
買ってきた苗からがベスト!
今年は思いつきのように種を蒔いたら
暖地並みにうまくいきました!!
諦めていたベルケアが咲きそうです♫
トゲトゲの姿からは想像できない
薄紫の上品な花に出逢えます♪~♬
葉焼けしたムスクマロウ
ピンクの花はまだまだ健在!!
ヒペリカムの赤い果実と
緑葉とのコントラストが素敵♪
ノコギリソウの花数増えて♪
大型種のユーパトリウム(左)と
西洋フジバカマ(右)がポツポツ咲始めています。
昨秋連れてきた
アガスターシェ・コリアンゼストのbigな存在感♪
夏庭を引き立てています。
広葉のマウンテンミントも
雨傷みがなくて今年は綺麗♪
ドライにして冬のクラフトタイムを
充実させましょう!!
クフェア・キューホリックも種で繋いで、
コテージガーデン夏から秋の
スタンダードになりました♪
hanasuki産のペルシカリアは3年目(?)
殖えて殖えて(→o←)ゞ!の
ブロワリア・ビスコーサ
今年はずいぶん除去したつもり!
だけどねぇ・・・
来年はもっと抜かないと!!!
グリーンローズ&エキナセア・グリーンジュエル
ベロニカ・ストラム・シビリカホワイト
去年は90cmほどで、
グリーンローズと背比べしながら
ふわふわと可愛く咲いていたのになぁ・・・
今年はなんと150cm超え!!
可愛いと言うより圧迫感大!
薔薇の肥料を横取りしたのかしら?
あっぷるみんとさんに分けていただいた
斑入り葉のヘリオプシス
数年間庭のあちこちを転々としながら
やっとお気に入りの場所を見つけたようです。
来年はここで、大株になってくれるといいな。
近くの直売所で出逢った蕾付きの百合が咲きました♪
タグの花姿に一目惚れして500円で連れてきたのですが、
調べたら、どうやら稀少らしくて「やった~!」です。
「幻の百合」と称されているのだとか。
2010年のオランダキューケンホフ公園リリーパレードで
「技術革新賞」に輝いた銘花なんだそうです。
ネパール高地自生のネパレンセ×オリエンタルリリーの交配
薄いライムグリーンの中央に臙脂色
この神秘的な色彩に魅せられました♪
その名は、クシマヤ
タグを見たとき、一瞬「屋久島」かと思ったのですが、
とんだ読み違いでした!!
今年は2本の茎に1つずつの花ですが、
年々花の数を増やすことでしょう。
楽しみです♪ 大切にしないと!!