森の中に佇むコテージガーデン

この木立の中を

吹き抜けてくる風がもたらす涼

至福の一時です♪

 

 

 

アガスターシェ・コリアンゼストが咲き進み、

後方のカサブランカの開花の時も間近に迫る♪

 

涼を感じるこの一枚から、

“日光はやっぱり涼しいのね”

と思われる方が、多いのでしょうね。

 

ところがどっこい!

日光もやはり暑~いっ!!

日光の気候に馴染んだ躰にはしんどいです・・・

コテージガーデン観測史上

タイの最高気温を本日記録しました!!

32.5℃です。

 

やっぱり涼しそうと言ってる声が聞こえたような・・・

 

 

・・・*・・・

 

 

本題に入る前に

ヒンヤリをちょっぴりお裾分け♪

一滴の涼をご賞味あれ!

 

 

  花後の見切りで最近連れてきた

  デルバールのケルビーノに2番花となる花が咲きました。

  イエローアプリコットでふんわり咲いた様子にメロメロです。

 

 

雫の中に咲いたルリヤナギ

 

 

 

ワイルドオーツの花穂咲く前に、雫が咲いた♪   

 

 

ハナツリフネソウで揺れる銀の玉♪

 

 

・・・*・・・

 

   

大好きなオカトラノウがバックヤードで殖えました。

 

 

こんなに可愛い花がびっしりの花穂が、

風に揺れる様は確かに尻尾のようかも・・・

でも、虎の尻尾を想像することは出来ません!

 

 

 

 

モナルダも見頃です。

 

 

出逢えたら絶対に連れ帰ると決めていた“ベルガモ”

念願が叶いました♪

 

 

 

段々に連なって咲く様は段菊のよう・・・

段ごとの花は、やっぱりモナルダ特有の形です。

明るい紫色のグラデーションが素敵♪

 

 

 

 

白のモナルダを撮っていると、賑々しい羽音が・・・

 

 

モナルダの蜜が大好物のマルハナバチは、

人間になど見向きもせずにせっせせっせと蜜集め

 

 

 

 

・・・*・・・

 

 

ブラックレースフラワーが・・・と言いたいのだけど、

 

 

 

言えないのです・・・・

だって、黒い花は1つも咲いていないから・・・

まつりんごさんから昨年分けていただいた

ブラックレースの種の2代目ではあるのですが・・・

 

実は昨年も黒い花は咲かなかったのだけどね。

昨年は代わりに、

 

 

花の中央に1つだけ黒い花  をつける

 

                  クィーンアンズレースが一株咲きました。

 

 

採種したくてうずうず、うずうず・・・・、

昨年は雨の多い夏で、

熟した種がほとんど採れなかった・・(ノω・、)

 

9月始めに僅かな種を蒔いたものの

発芽せずで、半ば諦めていました。

 

でも、諦めきれない気持ちが、

コンサバに取り込ませ、管理を続けさせ・・・、

なんと12月から3月までに4本が発芽♪

そのうち3本が、無事に育ち、

今は高さ2mほどになっています。

 

 

 

 

昨年のクィーンアンズレースの花色と比べると、

今年のほうが、色が薄く、

 

 

外側は白で、 

  内側には赤味が。

 

全体として淡いピンクに見えます。

育った株は3株ともほぼ同じ色合い。

そして中央には、どの花も

 

お決まりのように  黒い花が1つ。

 

 

   咲き始めの花にも

 

咲き進んだ花にも  

 

 

 

クィーンアンズレースの謂われと花の仕組みに興味がある方は、

昨年のこちらの記事で解体珍書を書いていますので、

ご覧ください。⇒  https://ameblo.jp/js-cott/entry-12293777402.html

 

 

今年、無事に採種できたら、

来年はどんな花が咲くでしょうか?

全部クィーンアンズレース?

それとも色々mixになるかしら?

 

 

 

クィーンアンズレースの葉先から、

蝉が飛び立ったようです。

 

短い夏を謳歌するんですねぇ♪

蝉の声には耳を塞ぎたくなるかも・・・

 

でも応援していますよ!

無事にパートナーに出逢えるように!!