は~っ、アカンサス・モリス?
それから、ウィリアム・モリスだって?
いったい、なんだい、それ?
「このアカンタレが、蕎麦モリスぎだってぇの!」
蕎麦屋の親父が小僧に、怒鳴ってんのかい?
「ウィ~ッ、ア~m、モーイイッス~~ゥ」
断りつつ、ろれつ回らぬ酔っ払いが、
杯差し出しの図かい?
何言ってんだか~♬ オイラ、ちんぷんかんぷん~♪
このオイラに解体珍書をご指名かい?!
そりゃないぜ、しば~じゅさん
だけど、だけどなぁ・・・・
オイラ、久しぶりの登場だもんなぁ・・・
出たいもんなぁ~
Hello,everyone. I'm Welcome-Bancho.
How have you been? って、
みなさんにご挨拶したいもんなぁ~ヘ(゚∀゚*)ノ
ヨッシャ、ヤルヤル やったるデェ~!
にわか勉強すっからよ、
ほんのちょっと時間をくだせぇ、しば~じゅさん!
これが、
アカンサスモリスだよな!?
Just a minuite please!!
I'll come back soon!
・・・*・・・
Hello, everyone. I'm Welcome-Bancho.
I'm Cottage garden guard man bird.
How have you been?
Of cause, I’ve been fine!!
オッホン、オイラが今日は解体珍書をやるんだぜぇ♪
番鳥に出来るのかって?
大丈夫、ダイジョウブ、まっかせなさい!!
ちっとばっかし、調べてきたからさ、
うまく行くぜ!!
多分うまく行くと思う・・・ぜぇ~~!
うまく行かなかったらぁ・・・そんときはゴメンなっ。
*
まずは、アカンサスモリスとウィリアム・モリスの関係・・・ん?
ウィリアム・モリス(William Morris)は、
19世紀イギリスの詩人にしてデザイナー
ステンドグラスもやってたんだ!
彼がデザインした植物模様の壁紙や絨毯などは
あまりにも有名だぜ。
しば~じゅさんがリスペクトする人物ってわけだ!
そのウィリアム・モリスがデザインモチーフに
アカンサスモリス(Acanthus mollis)の葉を多用してんのさ!
へぇ、同じモリスでも、morris と mollis の違いがあるんだぁ!
しば~じゅさん秘蔵の書には、
アカンサスモリスの葉がモチーフになってる作品が
たっくさん載ってるんだぜ!!
空き箱だけ、何年も保管しているんだってさ、
クククッ、笑っちゃうぜ
中身はゼリーだったらしいが、
味は覚えてないんだってよ・・・
古代ギリシアやローマ時代の建築にも
アカンサスの葉が彫刻のモチーフで見られるそうだ。
オイラ、見たことないけどね・・・
ダークグリーンの羽状に深く切れ込んだ巨大な葉
アザミの棘のような先端をもつ葉
そしてコントラストが効いた雄大な花穂と奇異な花容
その美しい迫力が、
古代から多くの人を魅了したんだろねぇ!!
しば~じゅさんに言わせれば、
「アカンサスモリスは、凜々しく優雅にして猛々しい!」
ってことになるらしいぜ~
コテージガーデンを作った暁には、
絶対にアカンサスモリスを植える!!
しば~じゅさんの憬れだったんだぜぇ。
オイラもしば~じゅさんが取り寄せた苗を
嬉々と植えていた姿を思い出すよなぁ
ところがだ、
暑さにも寒さにも強いはずが
毎年わさわさ茂っても、いっこうに花を咲かせない・・・
「今年も咲かなかった・・・」
しば~じゅさんのがっかりした顔を見る度に
オイラも泣けたぜ・・・
初めて花が咲いたのは一昨年だぁ、
8年目にしての快挙だぜ!!
「花を咲かせるには、冬芽が凍えないようしっかりマルチングを」
那須のリーフハウスで教わったとおりにしたら、
うまくいったんだってよ!
・・・*・・・
前置きが長くなっちまったぜ・・・
まずは、コテージガーデンで咲くアカンサスモリスの
生長日記から始めるぜ。
別の場所で、
日当たり悪く、全体的に軟弱な色をしている。
下から覗くと、花の下側は鋭い棘がいっぱいだぁ!!
痛そう! オイラの嘴も負けるぜ!
何だこりゃ!花びらの上に蕊が乗っかってるぜ。
上側に花びらはないのかな?
花糸か?それとも花柱かな?
鳥の脚のように奇妙にひん曲がっててさ・・
オイラの脚に似てるだろうって?
と、とんでもない!!
オイラの脚は、すらっとスリムだぜ♪
赤いカニ爪みっけ! 何だこりゃ?
???がいっぱい!!
やっぱり、解体するしかないぜ!!
・・・*・・・
花穂の先端は全体的に明るい緑色。
開花近くなると紫色が濃くなってくるみたいだな。
左の開花したのと右の開花前の花を取ってきたぜ。
さあさ、寄ってらっしゃい、見てらっしゃい!!
いよいよお立ち会いの解体ショーの始まりだい!!
まずは、花の上側からと下側から観察だぜ。
萼をはがした様子だぜ
アカンサスはギリシア語で{棘」のこと。
苞葉に棘が生えていることに因むんだそうだぜ。
花の部分は、やっぱり下側だけの3枚かな?
上側に花びらはないぞ・・・
開化前は左右の花びらが閉じたまま外に出てきて、
その後 左右2枚が開くみたいだな。
花を持ってそっと引っ張ったら、簡単にすぽんと抜けた!!
花びら3枚しかないけど、付け根はリング状に繋がってるぜ。
ということは、・・・合弁花なんだな!!
合弁花の朝顔の付け根をそのままにして
半分花びらをもぎとった形みたいだぜ
おしべ4本は、花びらと一緒に抜けた
1本残ったのが、めしべだな!
じゃあ、めしべが付いているこの緑の部分はなんだろ?
あっ これも萼の一部だっ!!
上側を最初にもぎったから、
形が違う下側は、別物と思ったんだよ
そうに違いないぜ!!
形が異なる上下に左右の小さな2つで
萼ワンセットなんだぜ!!
面白いよなぁ♪
花の付け根の繋がった部分を切ると、こんな形だぁ!
おしべの葯は赤くて固くて、白髭どっさり!
カニ爪に見えたのは、この葯だ!!
花を縦半分に切ると、こんな様子だぜ。
付け根の子房の中に、種の赤ちゃんかなぁ?
黄緑色の小さな粒々があるよな!
萼や苞葉、花びらに通った脈と色の美しさに
しば~じゅさん、うっとりしていたぜ♪
・・・*・・・
ほっほっほ~~
無事に(?)オイラのオツトメ終わりやんした
最後までおつきあいありがとね~~~
また、近いうちに皆さんお会いしましょう!!
しば~じゅさん、頼んだぜ!
by Welcome-Bancho