咲いた、咲いた♪ ナニワイバラの花が~♬
シェッドの屋根を覆い尽くすのももうすぐ♪
昨日の最高気温は、日光でも27.5℃
5月3日の初花一輪開花以降、
咲き渋っていたナニワイバラの開花が一気に進みました。
ガーデンフェンス外側から見た様子(↑)
フェンス沿いに前進して振り返ると、こんな様子
ナニワイバラと白モッコウバラとがコラボしています♪
シェッド周辺は白モッコウバラの
甘~い香りに包まれています。
小雨ちらつく今日午前の様子
下の2枚は、2日前の開花の様子です(↓)
上(↑)と比べてみると
昨日1日でどれだけ咲き進んだことか!!
シェッドの屋根の写真を撮ろうと、脚立に上ったついでに、
庭の半分ほどを空撮(笑)!!
(↑) メインガーデンからフロントガーデンの半分ほどが写っています。
(↑)画像の中に、タイトルの「君」がいました!!
どこにいたかと申しますと、
パーゴラの柱の右に窓があるでしょ!
窓サッシの左下の角で出逢ったの♪
といっても、見えませんよねぇ・・・・・
じゃあ、ズームア~ップ!!
サッシの左角に黒い陰・・・これが「君」なんだなぁ!
えっ、よく分からないって? ごもっとも!!
では、もっともっとズームア~ップ!!
どうです? 今度は分かった
8×5mmの入り口から中へと葉と一緒に姿を消した
【君】こそ、犯人
薔薇の葉を円く切り抜いた犯人ですぞ
最近、ERエヴリンを集中的に襲っていた奴がおったのじゃ
姿は見せないのに、いつも立ち寄った跡だけを残していく
それがね、昨日偶然、【君】は、わたしの目の前を横切って、
サッシの隅に開いた小さな穴の中にもぐっていったのだ
切り抜いた円い葉っぱを大切そうに後ろ足に挟み込んでね。
バラハキリバチ、それが【君】の名!!
調べてみたら、筒状の穴の中に営巣し、
切り抜いた葉っぱを運んでは、どんどん押し込んでいくらしい・・・・
押し込んだ葉に、幼虫の餌として花密や花粉を押し込み産卵
そしてまた、葉っぱを運んでくる・・・・・・の繰り返し
全部の卵が無事に孵ったら、一体何匹の成虫になるのかしら?
2回目に切り抜き葉と共に穴の中に姿を消したのを見届けて、
すぐさま、セロテープで穴を塞いでやった シメシメ
これにて、一件落着~~~ かな
緑増し、薔薇のつぼみが膨らんできた庭は、虫の楽園
ただでさえ、冬の凍害で痛手が大きかったバラを
適が忍び寄っては、痛め付ける・・・・
腹が立ちます バラゾウにバラクキバチめっヾ(▼ヘ▼;)
今年の発生はかなり多いような気がするわ!
一日に相当数が奴らにやられる日が続いてたっ\(*`∧´)/
バラゾウを捕殺しようとしてもなかなかうまく行かなくて・・・
あるとき、腹立ちあまりにシュ~~~ッ
キンチョールを吹き付けてやった!!
そしたらね、これがいいんです♪
効き目バッチリ!
わずかな量を吹きかけただけで、イチコロ★
こんなに効くとはねヽ(*'0'*)ツ
キンチョールは、フ○キラーやア○スに比べればお値段高め
でも、バラに特化した殺虫剤よりずっとお手頃価格でしょ!!
しかも、殺虫成分は、
除虫菊から抽出した天然成分のピレトリンに似たピレスロイデで、
光・空気・熱に触れると分解しやすく安全性が高いらしい!!
なるべく農薬を使いたくないし、残留農薬があるのもイヤ!
低農薬栽培を心がけているコテージガーデンに向いているとも言える!!
ゾウムシは動きがトロいから、スプレー噴霧命中率が高いですよ~
1度に複数匹を★に出来るので、捕殺より効率よし!!
キンチョール、もう手放せません!!
庭パトに1缶携行が、私の常識になりました!!
・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・
ナニワイバラに次いで咲き出したのは白モッコウバラ
そして3番目に咲き出したのは、トキンイバラ
4番目に咲き出したのが、ルイ・リール
昨年横浜EGで一目惚れしたバラです。
その後コピスGから連れ帰りました。
白のシングル咲きが美しく、
赤味を帯びた蕾もスタイリッシュです。
まつりんご産の挿し木苗エクレールも咲きました♪
でもね、開花順番には入れられないな~
だって、蕾付きで4月にもらった苗だから・・・・
・゚゚・*:.。..。.:*・゚ プライベートOGのお知らせ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
オープンガーデンの期日は、次の通りです。
5月30日(水) 10:00~16:00
6月 2日(土) 10:00~16:00
6月 3日(日) 10:00~16:00
6月 9日(土) 10:00~16:00
訪問を希望される方は、予定の日時を事前にメールや
メッセージでお知らせ願います。
駐車のスペースに限り(4台可能)があります。また、 さほど広い庭
ではありませんので、一度に10人前後が限度かと・・・
先約を優先しますので、ご希望の時間をずらしていただく場合があり
ます。連絡の際には、訪問予定人数とくるまの台数をお知らせください。