まさか、2月下旬に真冬日があろうとは・・・

本日、コテージガーデンの最低気温は-4℃、

最高気温は-2℃

朝から雪がちらつく一日でした。

今のところ積雪に至ってはいませんが、

この後、日付が変わるまで雪の予報・・・

明日の朝は、どんな光景が広がることやら・・・

 

 

外は寒くても、差し込む日差しに春を感じるのか、

温室内の植物たちは、

1週間ほどの間に、かなり変化してきています。

 

 

 

プリムラオブコニカ・プリカントの蕾が開き、

紫色のラインが現れました。

この後のシャビーな色の移ろいが楽しみです♫

 

 

 

ユーフォルビア・シルバースワンの蕾がほどけてきました♫

 

 

 

アンチューサ・パラホワイトに初花♫

アンチューサ・タッセルブルーからの変異とタグにありました。

でもね、アンチューサというより、

シノグロッサムにとても似ている気がするのだけれど・・・

同じムラサキ科だから、似ているのかしら?

 

 

 

 

サルビア・ディスコロールが次々咲いています。

花だけならいいのだけどね・・・

アブラムシやらオンシツコナジラミの発生も

あちらこちらで始まって・・・・

 

 

気づいたら、早めに殺虫剤で対処しています。

大発生にならないと良いのだけど・・・

 

 

 

 

ベコニア・ウィングドラゴンにも初花♫

 

 

 

 

ネメシアのつぼみの数が増えています♫

 

 

 

 

ポティンティラの花の時期は春から初夏ではなかったかしら?

昨秋、玄番ファームから蕾付きで連れ帰ったアルバ

秋から休むことなく花を咲かせています。

 

 

 

 

秋に鉢上げして温室で越冬した

ニコチアナ・ライムグリーンとニコチアナ・パープルは、

背丈が伸びて、蕾が目立つようになりました。

 

 

 

 

ミント・ブッシュにも蕾、蕾、蕾のラッシュ

 


 

 

ゼラニウムにも花キリン・ポイシアンにも蕾

 

 

ゼラニウムの右後方、ポイシアンの左後方に見えるストライプの葉は、

ディアネラ(キキョウラン)

 

 

  ディアネラにもたくさんの蕾

 

 

 

・・・*・・・

 

 

 

アトリエのワークデスクの上で、

ガラスの薔薇の開花が進んでいます♫

 

 

 

赤い薔薇が2輪咲きました。

 

 

 

 

ブルーリボンのフレームの中で咲きました。

 

 

 

 

ブルーリボンの外側のガラスにも

細雪のような地模様があるのですが・・・

 

 

 

ピースカットが終わり、カパーテープ巻きも完了

明日、半田付けをして染色する予定。

明日で仕上がるかしら?

 

 

ガーデンシェッドの窓(49.5×70.5cm)に収まったら

またアップします。