サブッ~!!

空気が凍る! 景色も凍る!

北寄りの冷たい風が吹きすさぶ中、

昨日、春の妖精に逢いたい一心でカメラぶら下げ

「四季の森 星野の里」をひたすら歩いてきました。

 

 

 

スプリングエフェメラル~春の妖精~

 

落葉樹林の林床で、春先に開花し夏まで葉をつけると、

あとは地下で過ごす一連の草花の総称。

「春の短い命」という意味で「春の妖精」とも呼ばれる Wikipedia

 

 

スプリングエフェメラルの1つ、 セツブンソウの自生地

栃木市星野の「星野の里」を訪ねてきました。

数年前にも一度訪れましたので、二度目の訪問です。

栃木市観光協会HPによると、群生の規模は日本一であり

さらに、自生の北限であるとのこと

星野の里周辺には、たくさんの自生地が点在し、

自生地mapがHPに載っています。

 

 

・・・*・・・

 

 

 昼食で立ち寄った蕎麦屋前の道路の割れ目で、

 

  

 

オオイヌフグリの小さな青い花がきらきら笑ってた♫

 

 

蕎麦屋の石垣の割れ目から、     

タチツボスミレ一輪ぶら下がり、    

  風に逆らい、ぷるぷる震えてた♫    

 

 

どんなに寒さが続いても、

「春よ、来い!早く、来い!!」

春を焦がれる小さな命は、すでに目覚め

動き出しているのですね♫

 

 

・・・*・・・

 

 

駐車場で、車から降り立つと、

まだ芽吹きには遠く、黒々とした木肌が目立つ木立の中に、

所々明かりが灯ったように鈍く黄色に光る木が・・・

 

 

 

蝋梅が、どの枝にもびっしりと花咲かせ、

甘い香を辺り一面に放っていました。

芳香に誘われるように蝋梅の木の下をくぐり、散策路へと

 

 

タイミング良く訪れることができたようです。

6~7分咲きのまだまだ楽しめますの状態でした。

 

 

落葉樹林の日当たりの良い場所に、

白い妖精達が、咲き群れていました♫

 

 

 

あいにくの冷たく凍えた風が吹いてなかったら、

もっと綺麗に撮れたのに・・・・

セツブンソウだけでも約120枚も撮ったのに、

風に抗ってふるふる震える花の姿ばかり・・・

ピントが合った物は、半分に至らずです。

 

 

 

 

落葉樹の林床といっても、

ふかふかの土に覆われているような場所ではありません。

落ち葉、枯れ枝、枯れ草、小石や砂利・・・・

どちらかと言えば荒ぶった地に降り立った

白い妖精

 

 

 

 

妖精のイメージの雰囲気とは真逆に近い環境に咲くからこそ、

その清楚な佇まいの儚さや健気さが、

いっそう際だって感じられたのかも・・・

 

 

 

三姉妹 そろそろ咲きましょうかと相談しているのかな・・・

 

 

 

 

アップのお顔は、誰かに似ていると思いませんか?!

そう、ヘラボレス(クリスマスローズ)に似てますよね♫

だって、セツブンソウもヘラボレスも、

互いに親戚筋のキンポウゲ科なんですもの!

 

 

 

 

 

・・・*・・・

 

 

星野の里をあとに、もう一カ所立ち寄りました。

星野の里からほど近い、華蔵寺の境内へ。

華蔵寺に着く頃は、一端風が収まり、穏やかな日差しに♫

 

星野の里の画像は、日差しがあったにもかかわらず、

凍った空気が写っているように感じられます。

華蔵寺の画像は、一転して、

暖かい春の陽気が漂う画像になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かい日差しの中では、妖精達も微笑んでいるみたい♫

 

 

 

 

 

立ち襟から伸びた細いうなじに花一つ

ランダムな切れ込みが軽やかな真っ白の萼片

 

そう、花びらじゃないんです!!

キンポウゲ科だからね!

背丈は10cm足らずと、ずっと小さいけれど・・・・

 

 

 

 

総苞葉(茎葉)の銅色を帯びた緑と不規則に切れ込んだ形とが、

白い花の清楚さを引き立てているようです。

 

 

 

セツブンソウに花びらはあるのでしょうか?

ヘラボレス(クリスマスローズ)のように、

退化してネクタリー(密線)になっているのでしょうか?

 

 

 

 

ユニークな形の黄色い部分が、セツブンソウの花びらです!

ヘラボレス同様に、密線に変化しています。

 

中央のめしべを取り囲む青紫色がおしべ

 

 

ほら、おしべの葯から花粉が出ていますよ。   

 

 

 

 

   ヘラボレス同様、花後に展開する葉が、

 

       花茎の根元から

 

       

 

                            姿を現し始めている物もありました。

 

 

 

 

   花蔵寺の境内は、

 

 

    白梅の古木の高い梢から舞い降りる梅の香、馥郁と♫

 

                      

 

早春の香りのシャワーに包まれておりました。

 

 

 

 

ショウジョウバカマ、カタクリ、ニリンソウ、サンリンソウ。

コテージガーデンに棲むスプリングエフェメラル達が、

コテージに春を運んでくるのは、いつでしょう?