暖かい週末でした。
昨日朝の最低気温は-0.5℃ 最高気温は9℃
(今朝の最低気温は-4℃ また寒波の南下で寒さが続きそう・・・)
先週は、最低気温が-8~9℃の日が続きましたから、
春の訪れを感じるような2日間でした。
庭の雪も2日間で、かなり融けました。
コテージ裏の笹が蔓延る茂みの中に、
きらきら黄金色に輝く春をついに見つけました♬♪~
Welcome♫ 待っていたの~♬
もみじの枯れ葉を数枚除けたら、ほらっ、福寿草
少し離れた所にも、もう一株発見♫
雪の下でも、
枯れ葉の布団に包まれて、
開花の準備は整っていたのですね。
春のような陽気に一気に咲いた♫
↑ 数メートル離れたこちらにも、毎年福寿草が群れて咲くのですが、
日陰で日当たり悪く、枯れ葉の布団もない場所・・・
黄金色の花に出逢えるのは、まだまだ先のことです。
融けた雪の中から姿を現した水仙にも蕾が膨らんでいる♫
こぼれ種から生えた、小さなラクスパー・アールグレーも大丈夫。
根が浮き上がっているけれど、しっかり生きている!!
雪の下や凍えた土の中でも、そのときを待って
秘められているパワー
繋がれ育まれている生命
毎年目にする光景であっても、感動の大きさは同じです!!
・・・*・・・
室内の窓辺に置いた
プリムラジュリアン・アンティークマリアージュの
その後の色移り様に、ちょっとビックリヽ(*'0'*)ツ
↑ パステルカラーが優しい今の色ですが、
連れてきたときの色は、↓の左側
そして、↓の連れてきたときの色は↑の右側
比べてみてください
ストライプも色も、元の花色よりボケましたよね・・・
どちらかというと、今の色合いの方が好き♥
連れてきてから一度だけ水切れさせてしまい、慌てて水遣り・・・
復活はしたけれど、水切れが色の出方に影響したのかな?
それとも、日照や気温などの環境の変化が色を変えたのでしょうか?
はてさて・・・・・?
・・・*・・・
DAISO産のフェイクフラワーでアレンジしてみました♫
小さな薔薇を2つはずそうかな? or
アネモネを1つ減らしてもいいかしら?
ついでのDAISOで、こんな物を発見して、小さなショック!!
木工やリメ鉢作りに扱いやすいし、
綺麗な発色のミルクペイントなんですが、
左のターナーのミルクペイントは200mlで、
税込み848円だったかな?
DAISOで出逢ったミルクペイントは、80mlで108円
200mlに換算すると270円、なんと1/3以下の価格です。
ショックだったぁ~!!
物は試しにペイント1つとメディウム1つをお買い上げ。
色は10種類程度あったかしら?
クラッキング加工やアンティーク加工用のメディウムも揃っていましたよ。
仕上がりに遜色なければ、大変お得!!
・・・*・・・
前置きが長くなりました・・・・ あることを計画中です!
ワイヤークラフトに自信がついたところで、
銅線でフレームを作り、
ステンドグラスとコラボさせられないかしら?
そして・・・・・・・
今までは、出来上がったステンドグラスの周囲を後付けで
ワイヤー装飾していたのですが、
今度はフレームが先になるところが、今までとは異なる点!!
あれこれと半日試作して、これならOKとなったのが↓
取り敢えず10個作りました。
手慣れてきたら、短い時間で1個作れるようになったけれど、
それでも10分かかるかなぁ・・・
次は、中に入れるステンドグラスの図案・・・・
スズラン、水仙、パンジー、バラ、わすれな草・・・・
色々な花のデザインを半日考えて、・・・・やっぱりバラがいい♫
7つのピース作りに要する時間は約50分
フレームとピース作りで、1個に付き計1時間
バラの周りには、葉っぱに見立ててグリーンのナゲットと
蕾に見立てたピンクのナゲット、雫に見立てたクリア・ナゲットを
そして試作の完成 ↓
ビー玉2個もプラスして♫
カーテン越しに透過させると、とても可愛いわぁ~♬♪~♫
テープ巻きから仕上げまでのワークショップ用に
20人分を準備しようかと・・・・
ミスがなければ所要時間は20時間・・・
4日がかりかな・・・・