玄関の日溜まりで舞っていたのは桃色の蝶( ´艸`)

コンサバトリー(温室)では、青い蝶が舞っています♪

 

 

 

 

宿根ロベリアの青い小花も蝶のようですね。

秋の初めに切り戻したハンギングが、秋の終わりに咲き出し、

コンサバに避寒させてからもずっと咲き続けています♬

徒長気味になってきたので、切り戻したいところですが、

花が少ない季節の希少な花だからねぇ・・・・・

迷いつつ・・、はさみを握るのは伸ばし伸ばしになっています。

 

 

 

コンサバ内で、今咲いている他の花は、

 

    ポティンティラ・アルバ                        ネメシア

 

 

     ↑11月中旬    クラリンドウ(クレロデンドルム・ウォリッキー)    今日↑

 

 

11月の千日花の会のメンバー3人お揃いで、

玄番ファームからお持ち帰りの小さな蕾がついたクラリンドウ

萼の色が少しずつ赤らんできました。

今は開花の時期ではないけれど、咲くでしょうか?

真っ赤に色づいた萼の中から咲く蕊の長いミルキーホワイトの花を

コンサバ内で愛でられたら嬉しいな♥

 

リンドウの仲間でもないのにクラリンドウという名に違和感を感じていました。

クレロデンドルムという正式名が言いにくいことから訛って付いた和名のようです。

 

 

 

 

ユーフォルビア・シルバースワンの花芽が膨らんできました。

 

 

 

先日見切りの10円(97%offで只同然!)で買ってきた葉ボタンを

リキダスに浸けておいたら元気になりました!

 

 

植えきれずに外に放置の種まきビオラ8個は

ポットごとカッチンコッチン状態

室温で融けるのを待って、

葉ボタンと一緒にリース型バスケットに寄せ植えを

根が張るまでコンサバ管理です。

 

 

 

シクラメン・アイスプリンセスの開花が進み、良い雰囲気に♪

 

 

 

 

アイスプリンセスを引きで撮ってみましょうか。

するとね、上の方に何かが映り込んでくるはず・・・・

 

 

 

ほら、写った! 白いふわっとした物、 なんだろな?

実は、これが今日の目玉!!(*’艸3`):;*。 プッ

皆さんに見てほしいものなんです~!

 

 

 

 

フェアリーランプ、もとい、エンジェルランプと呼ぼうかな!?

ワイヤークラフト第4弾 できたてのホヤホヤ~~!

 

 

 

 

 

サナエ先生著の「ガーデンで楽しむはじめてのワイヤークラフト」の中から、

今回は、フェアリーランプに挑戦

ムック本のサイズを150%に拡大して、大きめに作りました。

以前にオジェさんから黒いフェアリーランプをプレゼントされたので、

白のビニルコーティングワイヤー2.6mmで作ることに

 

 

 

本中で2mm指定を2.6mmのワイヤーにしたので

しっかり出来ましたが、その分作業は骨が折れました・・・・

 

 

 

ソーラーライトの胴体部分には、

以前に多肉シャンデリアを作ったときと同じ花飾りをアレンジ

 

 

 

天使の白い羽が重なり合ったように見えるかな♪

だから、エンジェルランプということにしましょう!!

 

 

今までに作成したワイヤークラフトは

第1弾が多肉のシャンデリア  第2弾が多肉クラウン

 

 

 

 

    第3弾は未完成のままのこれ

 

 

                           記事アップ後、続きをやろうと思います。

 

 

そして第4弾が、エンジェルランプです。

あといくつかワイヤーで作りたい物があるのですが・・・・

さてどうしよう?

ワイヤー以外にもやりたいことはたくさんあるしね・・・

 

 

 

・・・*・・・

 

 

 

12月中頃、コンサバ内でバッタを見かけました。

 

 

 

避寒のために植物を取り込むとき、一緒にやってきたのでしょうか?

 

寒い日が多かった12月、よく生きていたね。

虫に囓られた葉を時々見かけたのは、

君の食事の跡だったのかしら?

 

その後3週間、1度も見かけていません。

今は、どうしているのかな?

 

 

晩夏から秋の庭で、庭の植物を食い散らかすバッタを見かけると

無性に腹が立ちます!! でもね、・・・

一匹だけ生き延びて、健気に頑張る姿を見たら

「がんばれ!」エールを送りたくなりました。