ぴゅ~ぴゅ~と音立てて、ガラス窓を打つ北西の風

日差し差し込む窓辺は、外の寒さを知らない・・・

窓辺のぬくぬく日溜まりの中で、融けてしまわないかしら? ppp~

 

 

 

だってね、「氷の姫君」の名を持つシクラメン・アイスプリンセス

暖かいところは苦手かも・・・・・・(*’艸3`):;*。 プッ

 

 

 

あまり日が差し込まないリビングのテーブル上で

日照不足を堪え忍んでいた姫君のために

特別席をご用意しました~♪

 

 

 

 

 

光燦々と降り注ぐコンサバトリーの南側に

見目麗しい白いレースの御座所をご用意~

お気に召したかな!?

 

白い鉢スタンドは、実は傘立て ppp~

5号鉢にジュストフィット♪ 我ながら、good idea!!

 

 

・・・*・・・

 

 

コンサバトリー内部がやっと整いました。

冬越しの鉢やプランターを取り込んだまま、

ずっと放置状態だったからね・・・

 

 

リビングから見たコンサバ右部(西側)

 

リビングから見たコンサバ左部(東側)

 

現在生長を続けている鉢には、どれにも光が当たるよう

高さが異なるスタンドなどを使い、高低差を付けて並べています。

休眠中の鉢は、テーブルの下など光が当たらない場所に。

 

 

 

コンサバトリー内部の中央、東側、南側、西側の様子を

パートごとに、現在咲いている花と一緒にご紹介します。

 

 

 

中央部: 円形のガーデンテーブルを半円形に囲んで階段状に

 

 

                                千日小坊

常山あじさい・碧い瞳 

 

                 花後の果実は、緑から紫、碧へ。そしてより深い藍色へと

 

 

 

 ユーフォルビア・ダイヤモンドスター     ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト

 

  ポティンティラ・アルバ

 

11月に玄番ファームから連れてきたアルバに5つ目の花♪

でも・・・ポティンティラの開花期は春から秋ではなかったかしら?

コンサバ内の暖かさに春が来たと勘違い?

 

 

 

東側:こちら側の日照は良くないので、

    休眠中の大鉢(ジンジャーやカンナ、宿根朝顔など)を中心に。

 

 

プレクトランサス・モナラベンダー 

 

 

 

南側: 朝から夕方まで光が差し込む場所

    開花中の鉢を中心に。

 

 

 マリーゴールド・ファイヤーボール

 

この品種が店頭に並んだのを見たのは晩夏

秋から初冬によく咲くと聞きましたが、

今でも次々蕾が上がるのが信じられない・・・

花持ちが良く、オレンジから渋いレッドへの移ろいが素敵です♪

 

 

    カリブラコラ・ティフォシー№3            スクテリア・ブルーファイヤー

トレニア・カタリーナ・ブルーリバー

 

ディアネラ(ホシギキョウ)の蕾         メキシカンスイートハーブ(リッピア)

ピンクの薔薇咲きのゼラニウムがまもなく咲きそう♪

 

 

 

西側: 多肉植物や待機苗、鉢上げ苗を中心に

    長テーブルの上に置き、日照を確保しています。

 

 

長テーブルの下は、休眠鉢を保管

苗ケースには、

コンサバ内を整理しながら剪定した枝や茎の挿し木ポット

 

 

 

見殺しにしようかと迷いながら、

結局鉢上げしたニコチアナ・ライムグリーンに花が咲いた♪

 

 

  宿根ロベリア

 

やったぁ~~!!  

 

 

9月半ばに蒔いたブラックレースフラワー・クィーンズレースの種(自家採種)

ずっと発芽せず、諦めていました。

種が熟す頃、長雨が続き、十分熟した状態には至らなかったから・・・

 

でも、どこか諦められない気持ちがあったのでしょうね・・・

種蒔きポットを始末せず、一応コンサバに取り込んでおいたのです。

12月になって、発芽しているのに気づいた~♪寝坊助~~!!

今のところこの2つだけだけど・・・・ 他も発芽するかしら?

このまま様子を見ることにします。

 

 

 

 

 

この花は・・・・? レース製ですよ~ 

ピレア・グラウカのデコパ缶に挿したピック

ピレアの他にも多肉が色々・・・ 

 

 

長テーブルの上の多肉植物たちは、次回記事に回します。