キーンと静まりかえった冬の夜明け
群青の闇夜の世界と黄金色の光の世界が共に在り、
二つの世界が溶け合う時間
群青の空色は、次第に紫を濃くし、
やがて山際に見え始めた光の一筋から茜が広がる
神々しくさえ思えるブルーモーメント、夜明けの空
冬の夜明けの空色に染まったパンジー
お気に入りのパンジーをお気に入りの鉢に入れ、
ほくそ笑む♪
・・・*・・・
7月末に種まきから育てたヴィオラ・パンジーにも
凍えた花がちょぼちょぼ咲いています。
凍った土の中に定植されたばかりなのに、
このたくましさ、この健気さ
エンジェル周辺の深鉢には、ヴィオラと一緒に
チューリップやアネモネ、アイリスなどの球根も植え込み、
ダブルデッカーに♪
・・・*・・・
お気に入りのミニシクラメン・グリーンティアラの花数も増えて♪
花びらの縁がライムグリーンに染まった様子が
グリーンのティアラを冠したよう♪
・・・*・・・
ガーデンアーチゲートは完成していましたが、
お披露目が遅れました。
アーチ部分にドアが付き、
ドアに、アイアン製取っ手が付きました。
この取っ手は、板塀のドアとお揃い(↓)
庭の中からみたガーデンアーチゲートはこんな風
閂にバーを渡し、夜間の動物侵入対策
ウエルカムボードや多肉鉢などをハンギングできるよう、
百合の真鍮製フックをそれぞれのドアに付けました。
ここまでの作業をhusがやってくれて
(しば~じゅは指示する人なのだ~ fff~)
全て終了のはずだったのですが・・・・オットトト・・・
3日前、ジョイフル本田で見つけたホーロー製のプレートが
新たな作業指示を生み出しちゃいました!!
ホーローのプレートを取り付けた柵は、
最近まで、旧門扉(↑アーチの奥に見える焦茶のラティス風)の一部でした。
脚つき木製フェンスにラティスを取り付け、
鹿侵入を防ぐために、高さを出していたのです。
不要となった門扉のラティスを取り除き、
白く塗ったら、「あら、これいい!使えるわ~♪」
さっそくプレートを飾ってみました。
プレートの風見鶏がお気に入り♪
GARDEN SWEET GARDENのロゴだったら
もっと良かったのだけど・・・
プレートの風見鶏に触発されて、
アーチゲートにも風見鶏が欲しいという願望に襲われた!
この願望が、husの仕事を増やしたというわけです~
いえねぇ、夫婦の名誉のために言っておきますが、
husは、決して嫌々仕事をしているわけではないですよ。
むしろ、「いいアイディアだね。」とか「こうしたらどう?」などと、
一緒に楽しみながらやってくれてます!!
ホントに楽しそうにやってくれるの~♪Thanks♪
アーチの天辺に取り付けるための工夫を
あれこれ考えてくれました。(結構大変だったみたい・・・)
ちょうどねぇ、庭の隅っこの目立たない場所、
百葉箱の屋根にも風見鶏が1羽いたんです♪
白い風見鶏君、嬉しそうに
アーチの天辺に引っ越してきましたよ♪
台座の無骨さが気になるけれど・・・・
やがてアーチが薔薇で覆われるようになったら、
台座の部分を隠してくれることでしょう。
昨日トールペイント講座で仕上げたウエルカムボードを
百合のフックに早速掛けてみました。
↑前回アップの途中過程
葉の色に深みを加え、文字を書き込み、リボンに光を描き込み、
バーニッシュを塗って完成♪
未熟さが目立つけれど、今の腕前ではこれが限度・・・
ひとまず満足しています♪
昨日の講座が最終回でした。
市民講座を卒業し、来春5月より自主サークルとして活動を開始します。
言い出しっぺですから、サークル代表として雑用係を務めます・・・
基本のストロークレッスンから積み上げようと言うことで
初心に戻って再チャレンジ!!
もちろん新たに入会する方を募るためでもありますが・・・
ということで、
この記事を読んでくださっている日光市近隣にお住まいの方で
トールペイントレッスンに興味ある方、仲間になりませんか。
初回は5月11日(金)10:00~12:00
新日光庁舎日光公民館にて活動します。
毎月第2・第4金曜日が活動日です。
詳細は未定の部分もありますが、興味ある方はメッセージ欄で連絡ください。
日光市公報誌3月号にも募集記事で詳細(連絡先も)を載せる予定です。