庭からの贈り物を使った2つ目のリースは、

セピアカラーのモノトーン仕上げです。

 

 

(正面から撮影)

 

 

ブリーチしたアナベルでリース台全面を覆いベースにしたところへ、

カサブランカの果実、鬼灯の果実、蓮の果実(蓮だけは購入)

柏葉紫陽花、ダルマヒオウギ(ヌバタマ)、エリンジウムなどを挿しました。

 

 

 

 

   (下方向から撮影)                 (左方向から撮影)

 

 

百合、蓮、鬼灯の果実は、見る方向によって形が違って見え、

色々な表情を楽しませてくれます。

果実の様々な表情を生かしたくて、

茎の長さ、挿す向きと方向、流れ、そして空間の取り方に変化をつけました。

だから、リースを作っていると言うより、

リース台を器に見立てて、生け花をしているような感覚です♥

 

 

 

 

 

前作のアメジストセージとセロシアのリースは、

ドライフラワーを挿す向き(流れ)と間隔に気をつけて、

同じパターンを6回繰り返しました。

 

今回作った2つのリースは、色も形も

雰囲気が全く異なるものになりました。

 

 

 

 

大きな蓮に残っていた種子は、落ちないようにボンドで固定 fff~

 

 

 

 

百合の果実は、正面を見せたり、横を見せたり、背中を見せたり・・・

 

 

 

 

ダルマヒオウギは真っ黒な果実(ヌバタマ)と一緒に葉のドライも使いました。

葉の流れはリボンの代わりになったかな?

流れがリースに、心地よいリズムを作り出したような気がします。

 

 

 

 

   こちらは食用ホオズキ・ゴールデンベリーが3個。

   3個ともやはり面の向きを変えて、表情を愉しみました。

 

網ホオズキは1つだけ加えてカラーアクセント  

 

 

 

 

 

セピアカラーのリースの落ち着いた雰囲気が好きです。

形が損なわれずに長年楽しめるの良いところ!

色褪せることなく、むしろ経年と共に深みが出てくる事にも魅力を感じます。

 

 

 

 

昨年作ったリースと一緒に飾ってみました。

 

 

 

シダーローズをフォーカルポイントに、

オヤマボクチ、柏葉紫陽花、センニチコウ、アヤメ、ローレルなどを使用。

 

 

 

・・・*・・・

 

 

氷点下に晒され、霜にかみつかれ・・・

それでもまだ、健気に咲いている薔薇たち

 

 

 

  

 

 

 

 

 

五色イバラのべーサルシュートの先端では、

葉先や葉柄がピンクに染まり、素敵な色合いに胸キュン♥

 

 

 

 

葉に霜が降り、トキンイバラが色づいて♪

もっともっと赤くなるはずなんだけど・・・・

 

 

 

 

次のリースは、クリスマスリースになるかしら?

「早くわたしを使って。」と、クリスマスホーリーが。

 

 

クリスマスホーリーの葉上に乗った白い粉のような物は、実は鋸屑。

ホーリーの近くで、husが木工に取り組んでいます♪

もちろんオーダー主は、しば~じゅ

途中をお披露目♪

 

 

 

 

薔薇のアーチ付きの門扉が出来る予定です。

(昨日の撮影です。今日はもっと進みました。)

完成したら、またアップします。

 

 

 

 

 

 

種蒔きビオラ&パンジーにポツポツと花が咲き出しました。

今週中に定植する予定!

 

 

 

苗置き場を囲む板塀に嵌め込んだステンドグラスに、

 

 

 

 

ちょうど日が差し込み、綺麗でした♪