一昨日まで7日連続で朝の気温は氷点下、冬日が続きました。

昨日と今日は、朝の気温はかろうじてプラスに転じ、

昼間も穏やかな一日、庭作業が捗りました。

 

 

 

庭の色彩は、どんどんフェイドアウト・・・

少ない彩りの中で、今気に入っているのが寄せ植えの中のネメシア

 

 

アプリコット色に始まり、褪せ感のある赤、

最後は赤紫に移ろっていく様が素敵です♪

 

 

 

 

 

このルスカス・クリスマスベリーは、連れて来て4~5年が経ちます。

今年初めて赤い実を5つ付けました。

生長は亀の歩みのようです。

4,5年経っても全体のボリュームはやっと3倍ほどで、高さは約15cm。

耐寒性は強く、ほとんど手間のかからない点は、very good!!

 

 

 

 

 

ヤブランの真っ黒な実が冬の日差しを跳ね返し、きらきらと。

 

 

 

 

 

ゲラニウム・ピレネカムが日溜まりで残り花を咲かせていました。

白いはずの花が、ほのかにピンクに染まっています。

 

 

 

 

 

クレマチス・アンスンエンシスの蕾が少し大きくなったかな?

今シーズンの開花はいつになるでしょう?

 

 

 

 

つるバラの誘引作業は全て終わり、

最後の除草作業と宿根草の植え込みも終わりました。

あとは、庭全体のマルチングと

種蒔きビオラとパンジー&その他の植物を

プランターに植え付ける作業を残すのみ

週末までに完了の計画なのですが、雨の予報もあるみたいし・・・

 

 

 

わさわさ伸びていたシュートを剪定し、誘引を終えたら、

庭が広く感じられるなぁ・・・mff~~

 

 

 

 

シェッドの屋根に小山を作っていたナニワイバラを

四分の一ほどまでに減らしたら、

風見鶏が久しぶりに姿を見せました(笑)

 

 

 

日が短く、庭遊びができるのも4時が限度

その後、帰宅までの時間を

アフターガーデニングの庭からの贈り物で楽しめるようになりました。

 

 

 

・・・*・・・

 

 

 

 

 

カット後ドライフラワーにしておいたアメジストセージとセロシア、

それからブリーチドアナベルで、リースを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハニーサックルの蔓を丸めて作ったリース台に、

15cmほどに切りそろえた

アメジストセージの葉付き茎を挿してベースを作り

 

 


 

アメジストセージの花穂を3~4本ずつまとめて

リース台を6分割する位置に挿しました。

セロシアの小束でセージとセージの間を埋め、

ブリーチドアナベルは外周を6分割する位置に。

 

 

 

 

アメジストセージフェアリーピンクは収穫が少なかったので、

所々に散らすように挿しています。

 

 

 

 

 

 

ドライフラワーのリースを作るとき、

糸を引くグルーガンを使うのは避けています。

このリースは、速乾性のホワイトボンドをほんの少々使っただけ。

ボンドもドライフラワーを挿していくときには、ほとんど使っていません。

 

リース台に茎を差し込む部分を長めにすると、

茎同士が絡み合って抜けにくくなるから大丈夫!!

茎が折れて短くなってしまったり、始めから短い茎の物にだけ

ボンドを使っています。

 

小房に分けたアナベルは挿す事が出来ないので

アナベルには、ボンドを使っています。

 

ボンドは固まると半透明になるので目立ちません。

 

 

 

 

庭の贈り物からもう一つリースが出来ていますが、次回にします。