「今度の千日花の会は、11月15日。
秋景色の玄番ファームに、ご案内します。」
千葉在住のまつりんごさん、
日光在住のしば~じゅ、そして
最寄りの駅が花崎駅のオジェさん、
「千日花の会」秋の定例会(?)は、オジェさん企画で
かしましくも楽しい一日を過ごさせて頂きました。
最初は、美野里フェイバリットガーデンも計画に入っていたのですが、
今までの例会を振り返れば、
3人が話し始めたら根っこが生えてしまうこと間違いなし!
慌ただしく移動するよりも、ゆったりまったりの日程に変更したほうが良さそう!
オジェさんの判断はドンピシャリ!!的確でしたよ~
花崎駅で落ち合って、まずはオジェさん宅へ。
おいしいお茶とお菓子とおしゃべりとで一休み。
その後、11:30のオープンに合わせて、
加須の人気cafe「Pasar Kitchen」へ案内していただきました。
予約客が多いらしく、開店と同時にほぼ満席に近い状態!
これは、期待できそうですねっ!!
多国籍のメニューがいっぱい♫
私は、気まぐれカレーとグリーンカレーの2種盛りをオーダー
オジェさんとまつりんごさんは、4種のハンバーグランチからお好みをオーダー
左がポークたっぷりの気まぐれカレー
サラダとドリンクがセットされてます。
さらさらでスパイシーなカレー、美味しかったです♪
店の名前のPasar(パサール)の意味は何?で、話がもりあがって・・・
パーなおサルさんのこと?
バザールでござーると一緒? ・・・なんてね。
どうやらPasarは市場を意味するらしい事はわかりました。
でも何語?
溜飲下がらずで気持ち悪く、帰宅後に調べちゃいました。
インドネシア語で市場を指すとのことでした。
・・・*・・・
前回玄番ファームを訪れたのは、
緑陰が心地よかった昨年の7月下旬、その時も3人一緒
今回は、オータムカラーにすっぽり包まれた玄番ファームが
3人での再訪を迎えてくれました。
ファーム内のあちこちで目に留まった
クレロデンドルム・ウォリッキー(クラリンドウ)
G&Gに紹介されたこともあったそうで、
玄番ファームで人気№1なんだそうです。
白い花と赤い萼の対比が美しく、緑の葉とあわせれば、すっかりクリスマスカラー
先月お邪魔したえんちゃんのお庭でも目を奪われました。
多分・・・10年以上前になるかしら?
鉢植えのウォリッキーを連れ帰ったことがありました。
でも冬越しできず、その後迎えることなく今に至ります。
今回リベンジのつもりで、幼苗を連れ帰りました。
来年開花するといいな♥
木扉の寄せ植えハンギングも秋色で素敵
HCのエアプランツコーナーでよく見かけるガラスポットが、
梢から吊るされてゆらゆら♪
ウニ殻やカラス瓜と一緒に
こんな使い方もあるのですね♪ good idea!
赤いテレフォンBOXが木陰に佇む景色
玄番ファームで私が一番好きな景色も、 すっかり秋色です。
気がつけば、入り口周辺だけで、どれだけの時間が経っていたことか!!
景色に溶け込むように作られたあちこちの苗置き場
すぐにでも、今日のお持ち帰りを物色したいところだけど・・・・
それは最後の楽しみにとっておきましょう!!
・・・*・・・
フォーカルポイントを探しながら、そしてお喋りしながら
広い玄番ファームを3人が散策している間に、
いったい何組のお客さんが入れ替わったのでしょう?
素焼き鉢がバードハウスに変身♪ おだてりゃ豚も木に登る?~
しっとりと和の風情♪
オジェさんが、「いいなぁ、こんな雰囲気が好きなの♪」
「じゃあ、裏庭の空き地を和風セカンドガーデンにしちゃえ~。」と、
2人でけしかけちゃった!!
裏庭はグラス類や水性植物のコーナー
黄、茶、アンバー、ボルドー、モカ・・・繋がる繋がる秋の色
上画像右の緑のネット中の住人達
リピアやセダム、グラス類などが屋根を覆い、
2頭のシーサーが、見張り番。
バス停風の可愛いミニシェッド
此処にも大株のクレロデンドルム・ウォリッキーが。
シェッド横の入り口から温室の中に入ってみました。
種類豊富な植物達
ポット苗を育成中
多肉植物アレンジ
お母さん、見っけ!
昨年連れ帰ったアルソビア・ディアンティフローラのお母さんが
この大鉢のアルソビアだったみたいです♪
「うちのアルソビアも負けず劣らず大きくなりましたよ。」と、
お母さんにご報告♪
ジャンクな雑貨のコーナーも数カ所にありました。
ところが、
雑貨は好きだけど、ジャンクな物にはあまり興味がないしば~じゅを
再確認しちゃったかな!?
好きな物と興味と目線が似たり寄ったりの3人、
互いに気兼ねなく、同じ話題で長時間話せるっていいねぇ♪
ファーム内を回っていても、目と足が止まる場所はほとんど同じ。
そのたびに、「あれは何、これは何?」
「あれがどうで、これはどうで・・・・」
気がつけば、日は西にずいぶん傾いていました。
玄番ファームの秋を堪能したし、歩きながらのお喋りに満足したし、
さて、最後のお楽しみ♪
気に掛かった苗をバスケットに入れ、キャッシャーまで運ばないと!!
お揃いで連れ帰った子もいましたよ。
最後のお楽しみを済ませ、再びオジェさん宅に向かいました。(続く)