マットな質感のシルバーグリーン

海底でゆったりと揺らぐ海藻のような動きのあるシェイプ

 

 

 

 

お気に入りの観葉植物 “フレボディウム・ブルースター”

熱帯アメリカ原産のシダ植物です。

半耐寒性植物と言うことですが、0℃くらいまでは耐えられるとか!?

見た目より、かなり強健ですよ!!

 

 

 

 

コテージにやってきて2年半になるかしら?

年間通じてコンサバの住人です。

勢力旺盛で、今までに2度鉢増しをしています。

2年半の間に高さは80cmほどになり、

ボリュームは4~5倍になったような気がします。

 

 

冬を目前に、フレボディウムに居場所を移動してもらいました。

今までより日当たりの良い場所、テーブルの上♪

 

 

 

 

テーブルの上には、冬越しのために取り込んだ

たくさんの鉢も同居中!

冬を迎える準備、取り込み作業が続きます。

併せて、つるバラ誘引に取りかかりました。

12月初旬までには完了させないと!!

 

 

 

・・・*・・・

 

 

ガーデンで楽しむはじめてのワイヤークラフト”に掲載の

 

 

 

 

 

“多肉のクラウン”も作ってみました♪

昨日紹介の“多肉のクラウン”に続き2作目です。

 

 

 

 

クラウン制作のために、新たに購入した材料はありません。

全てコテージのあり合わせです。

 

 

 

 

使ったのは100均の底がとれるタイプのケーキ型(径15cm)

ステンレス製で硬くてね・・・・穴開けが大変だったわぁ!

テキストのサイズは径11cmとありましたから、

ステンシル模様の実寸サイズも合わなくて、

ネットで見つけたイラストから、サイズを調整してステンシルしましたよ♪

本体のタガふうの飾りは、ステンドグラス用資材を活用。

センターにあり合わせのジュエルを吊り下げました。

 

 

 

 

クラウントップの宝石(笑)は、100均の引き出し用ノブ。

去年デコパージュBOXと作ったときの余り物~

 

 

 

本体底のネットは、鉢底ネットです。

クラウンを形作っている持ち手部分は、ステンドグラス資材の銅線

テキストでは3.5mmのアルミ線を2本捻るとありましたが、

そんな太い銅線は持っていません。

それに銅線は硬いので、そんなに太くては捻ることなどとてもとても・・・

で、・・・

細い銅線を使う分、持ち手のラインの数を4本の所6本に増やしました。

 

 

 

4本を6本にして正解だったみたい♪

ずっとクラウンらしく見えると思いませんか?!

 

テキストよりずっと大きなサイズになりましたから、

多肉を寄せ植えするには、相当な数が必要!

 

庭のチョキチョキだけではとても足りないわ!!ヒェ~、いくらかかるかなぁ?

 

ということで、多肉植物を寄せ植えするのはしばらく見送ります。

 

 

・・・*・・・

 

 

 

冬支度準備に併せて、

まだ赤く色づいていないオキナワスズメウリを収穫。

100個近く生っていて、予想以上の数にビックリ!!

一部は、ヤマボウシのてっぺん近くで生っているため収穫できず・・・

いえ、もちろん鳥さんに心からのプレゼントです(汗)

 

大中小3つのリースが出来ました。

庭の蔓植物で作ったリース台にぐるぐる巻き付けただけですが・・・

シンプル・イズ・ベストです~♪

 

 

 

 

左端の中サイズ  

 

 

  額縁プランター小サイズ

 

 

 

  こちらが大サイズ

 

 

追熟して、きっと赤く色づいてくれると思います。

 

 

 

 

蔓から落ちた実を割ってみたら、

種子は十分に熟しているようです♪

 

 

来年また、種蒔きから育てられるかもね。

 

 

種子が入っている袋は、つるつるぬるぬる。

                 おまけに破れにくい!

                             緑色のオタマジャクシの卵みたいですよ

 

 

 

網ホオズキを作るために

水につけておいたホオズキの果皮が、十分に腐りました。

 

 

 

 

漂白して、白く仕上げようと思います。