参りました~~!!

軒下に、スズメバチに巣を作られました!(1ヶ月前のことですが・・・)

直径10数センチほどで、まだそれほど大きくありません。

 

気づいたきっかけは、9月30日に

まつりんごさんとコテージを訪問してくれたあんずさんが、

写真を撮りながら、「あれ、なに?」と訊ねたこと

それまで、全然気がつかなかったんです! 

 

 

 

 

秋は、新しい女王蜂が誕生する時期なのだそうです。

また、春から巣作りを続け大所帯になると分巣することがあるのだそうです。

今頃の巣作りとは、そういう分巣だったのでしょうか?

 

 

そのまま放ってはおけなし、

スズメバチが相手では、素人が駆除するのは怖い!!

2人を見送った翌日、検索で県内の業者を探し、駆除をお願いしました。

 

 

 

                              *撮影は、husが自家用車内から。

 

電話でお願いしてから、3時間後くらいに到着。

あちこち掛け持ちで、多忙を極めているそうです!!

巣の状態を確認し、防護服に着替えヘルメットを被ったら作業開始。

まるで宇宙服みたい!!

スズメバチは黒色を攻撃すると聞いたことがあります。

だから、防護服は白なのかな?

 

 

 

 

 

捕虫網のようなネットの中に巣ごと落とし、殺虫剤を噴霧!!

 

 

 

除去した蜂の巣の中を見せてくれました。

幼虫が入っているのが判ります。

まだ、さほど多くはないようです。

 

 

 

巣を除去した後、戻ってきた働き蜂を捕獲!

さすがプロ!! 除去に要した時間は5分程度!

これで、もう安心!!

 

 

 

で、いくら支払ったと思いますか?

 

なんとねぇ、30,000円で300円のお釣りでした。

ネットにはスズメバチ駆除8,500円からとあったのですけど・・・

出張費やら消費税やらえ、etc・・・上乗せでこんな額 エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

* 依頼するとき事前にに金額はいわれていました。

     背に腹は替えられぬとそれで了承したわけですが・・・

 

 

冷静に、もっと色々調べてからにすれば良かったと、後に後悔!

巣を発見したら、まずは

保健所や行政関係に連絡するのがいいのだそうです。

無料でやってもらえたり、補助があったり・・・

それを知ったのは、かなり経ってからのことでした(→o←)ゞ

次回こそは!!

 

もう巣を作られるのはイヤですけどねっ!

 

 

・・・*・・・

 

 

スズメバチに巣を作られた西側は、苗や養生鉢の保管場所になっています。

 

 

 

7月下旬に種蒔きしたパンジーとビオラの苗がこんなに大きくなりました。

 

 

全部で12ケース、約250ポットあります。

まだ蕾は上がってきていません、年内に花を見られるかしら?

 

 

 

台風一過の空から降り注ぐ光が

クモの巣のステンドグラスを透過して、壁に光の影を♫

 

 

 

 

育苗棚の下では、夏越したラナンキュラス・ラックスが展葉しています。

ピンクとオレンジのラックス、来春の開花がいまから楽しみです♫

 

 

                                    2017年4月撮影

 

 

      蜘蛛の巣のステンドグラスの後方にチラ見の赤い実は、

 

 

屋根に覆い被さるほど大きくなったウメモドキ

 

 

 

・・・*・・・

 

 

コンサバトリーに誘引したオキナワスズメウリが

 

 

 

予想以上のたくさんの実をつけました。ウレシイナ~♫

でも、ちっとも赤くならなくて・・・・ ガックシ・・・

葉は全て黄色になったし、もう実が赤くなるのは期待できないでしょうね・・・

そろそろ収穫しましょうか。

リースにして、部屋に飾っておくうちに追熟して赤くなるかも・・・

 

 

 

紫陽花・碧の瞳にも青い果実ができてます。

 

 

 

  

 

 

ゲンノショウコとホトトギスの種子が飛んだ後に、

この美しい造形が誕生

自然は魔術師です♫

 

 

 

 

 

カカリアと白いアゲラタム、まだまだ衰えることを知らず!

 

 

 

 

大文字草、満開♫ ヒラタアブが密集めに大忙し!

 

 

 

  

リンドウ                      ラミウム

 

 

 

 

アンゲロニア・エンジェルフェイスウエッジウッドブルーがまた咲き始めました。