一昨日の朝の気温は4℃まで下がりました。

いよいよ、庭のシーズンオフのときが近づいています。

11月に入ったらまもなく、つるバラの誘引を開始しなければ!!

暖地より1ヶ月前倒しの作業開始です。

 

 

 

 

コテージに到着すると、まず目に入る場所なのに・・・

石蕗の開花にずっと気づかずに・・・・

 

 

 

 

 

 

気づいたのは、台風一過の5日前

昨年までは、花茎は1本だけ。今年は3本ヾ(@^▽^@)ノ

この場所がすっかり気に入ったのですね♫

水場の近くに植えたもう一株は姿を消しました・・・

 

 

 

 

アーチは、貧弱なこの姿。゚(T^T)゚。

つるバラの葉は、雨に打たれる度にその数を減らしています。

 

 

 

 

 

 

 

アーチ続きのフェンスに絡むドリコスラブラブも急に元気がなくなって、

わさわさ茂っていた葉はしんなりと・・・

朝の冷え込みに耐えられなくなったかな?

莢の中で種子がかなり膨らんだ手触りなのですが、

果たして完熟するかしら?

なんとか来年につなげたいのだけどなぁ。

 

 

 

 

 

パレードが2輪俯いて♪ 健気です。

 

 

 

 

 

ポタジェの白いベンチ周辺の秋色♫

 

 

 

斑入り葉のワレモコウは、

空まで届きたかったのか、ひょろひょろと背高のっぽになりました。

でも念願叶わず、強雨に打たれ、地にひれ伏すほどに倒れ込みました。

今では、ベンチに凭れ、風に揺れ、ゆうらりゆらりと

 

のどかさを満喫しているようです。 

 

 

 

その奥では、真っ赤に燃えた太陽

 

  ブルーベリーの葉

 

 

 

 

ベンチ下の鉢植えイチゴ

四季なりイチゴで、霜が降りる頃まで花を咲かせ続けます。

 

 

3年間植え替えもせず・・・それでも実が生るんですよ♫

                            日照不足と多雨とで、今年はちっとも色づかず、

白いまま腐っていく果実が多かったけど・・・

 

 

 

  目fff~ 同じベンチ下の苔の中に

 

 

 

 

 

 

ガーデンシェッドの軒下では、

 

 

 

多肉ベビーズを転がしておいたら、それなりにまとまって♫

セダムが秋色になってきましたよ♪

 

 

 

 

切り戻したら、やっと復活してきた宿根ロベリアに花が咲き出した♫

嬉しいけど、もうすぐ霜が下りるというのにね・・・・

 

 

 

 

ハートカズラの果実が全部で5個になりました。

綿毛が飛び出すのはいつかしら?

 

 

 

・・・*・・・

 

 

 

こちらの花の果球が綿毛になるのはもうすぐ♫

 

 

 

 

 

果球ができたタカネハンショウヅルの蔓を切りました。

そしてアフターガーデニングを愉しみました。

蔓のままぐるぐる丸めて、リースとスワッグに♫

 

 

 

 

取り敢えず、葉をむしり長短つけて束ねただけのスワッグ

後で、リボンを結ぼう!

 

 

 

 

 

リース台を使わず、大きな葉を取り除いただけの蔓を

何本も何本もただただぐるぐる巻いただけのナチュラルリース

 

 

 

    果球が綿毛に変わると、フワフワのリースに変身

 

 

 

                        緑葉もセピア色に変わって、

白い綿毛をより素敵に見せてくれるはず♫

 

 

 

 

1番長い蔓は、途中で3本に枝分かれし、6mほどありました。

 

 

 

その蔓をやはり葉の整理してからぐるぐると巻き付けました。

 

 

 

 

エキナセアのハリネズミのような果球と

ローズヒップ(バレリーナ&ジプシーボーイ)を彩りに♫

 

 

 

 

こちらは、2015年に作ったスワッグ

 

    

 

 

こんなにフワフワの綿毛になるんですよ♫

このスワッグは、このまま形変わらず1年半ほど楽しみました。

種が熟す前に、リースやスワッグに形を変えると、

綿毛になっても飛び散ることがありません。

 

埃がたまり、飽きも来たので処分しましたが・・・・

 

 

 

 

 

晩秋から初冬、庭の収穫からリースなどを作っては

アフターガーデニングを愉しんでいますが、

今年は、いまひとつ燃えなくて・・・・

 

それより、クリスマスまでにステンドグラスで

クリスマスグッズを作りたい気持ちが強いんです~♫

今まで年末にリース作りに夢中になってできなかったことを

今年は実現したいな!!と、思っています。