本日午後3時に、また台風22号が発生ですってΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
週末に日本列島に接近の恐れありとか!!
東海上にカーブしていくといいのだけど・・・
ポタジェの数カ所で、ブルーの愛らしい花が咲いています。
春に咲いたシノグロッサムのこぼれ種から生えました。
春と秋と2回楽しめる嬉しい花です。
ブロワリア・ビスコーサの群れ咲く小花が、
ちょっと寂しくなってきた庭の空間をブルーに染めています。
夏から秋までかれこれ3ヶ月、ずっと咲き続け、
霜が降りるまで頑張ってくれることでしょう。
エリゲロンの白い花は、もっともっと前から・・・
春から半年以上も絶え間なく咲き続けているのではないかしら?
白い小花に埋もれるように赤い実が生っているのを発見!
嬉しいな~♫
この果実を見るのを、ずっと楽しみにしていました。
9月の始めに咲いていたアカネの果実なんです。
びっしり咲いていた花の数に比べると、果実の数はかなり少な目・・・
気づくのが遅れて、落果してしまったのかな?
それとも、コテージガーデンを勝手に餌場だと思い込んでいる
ヒヨドリたちのお腹に収まってしまったのかな?
もともとコテージガーデンになかったアカネが咲くようになったのは
山の鳥たちからのプレゼントだったのではないかしら?
おやおや、・・・・ということは、
鳥たちが自分の餌場に種を蒔き、
収穫の時を待っていると言える?!
(*’艸3`):;*。 プッ
鮮やかな赤い実は黒紫へと移ろいます。
アカネの根は、茜色の染料として使われますが、
黒紫になった実も染料になるのでしょうか?
タカネノハンショウヅルは、10月初めの一時に
ピンクのベル型の花をびっしり咲かせ、
あっという間に散りました。
花が散った後に、綿毛ができています。
リースにして冬を楽しもう♫
綿毛が白く開く前に収穫しなければ!!
開く前に収穫すると、綿毛が飛ぶことなく長く楽しめます。
そのままの形を保ちながら、白銀に移ろっていく様子も美しくて♫
・・・*・・・
ステンドグラスの葡萄文様パネルができあがりました。
昨日の途中経過の画像には、
ガラスピースが嵌まってない部分がありました。
お気づきでした?
どこかというと、葡萄の左右の部分でした。
今回のパネル作成で、このピースカットが一番の難関かしら ( ´艸`)
連続した葡萄の曲線がきちんと収まるように形作るには
かなりの集中力を要します。
ガラスははさみでジョキジョキ切れないからねぇ~
ガラスカッターで切れる曲線にも限度があり、
ルーターで削る事になるのです。
こんな形を作るときは、もう少しでピースができると言うときに、
凸部分を破損することも多々・・・・
失敗&やり直しなしで、無事にピースができ、ホッ(^O^)
ピースにカッパーテープを巻き
ピース間を半田付けし、
特殊な染料で黒く染め
最後に染色部分にワックスを掛けて完成!!
光を通してみましょうね。
(サイズ:26×26cm)
いかがでしょうか?