週間天気予報とにらめっこビックリマーク

春と秋のある時期は、天気より気温の予報がとっても気にかかります。

それは、種まきのタイミングを計っているから!!

 

どんな植物も生育気温の幅は広いけど、発芽適温の幅は狭いのですよね。

そのデリケートな幅を週間予報で読み取り、勘を働かせ

今がチャンスだ!という時を逃さないビックリマーク

 

そのつもりでいるのに、結構失敗も多いけど・・・

寒さの戻りや暑さの戻り、人知を越えた天候は、

人間の力ではどうしようもないからね

 

 

 

今年の秋の種まきは、数少ない成功例と言えそう♫

 

 

 

上の画像は、66種類の種を2日がかりで9月5日に種まき完了した直後の様子です。

 

 

 

2日後には、1番のりのアグロステンマが発根し、

   

3日後には、こんなにぞっくり出揃いました。

(アグロステンマ、ペインテッドセージ、リナム)

 

5日後の今日現在では、26種類の発芽が確認できました。

まさしく発芽適温のタイミングだったんだなと実感♫

 

 

 

 

 

7月24日に播種し、8月末から9月初めにポット上げした

パンジーとビオラの苗は、312個(もう消えた子もいるけど・・・)

 

   

 

本葉の枚数が増えてきましたよ。

 

 

 

 

適正な方法かどうか分かりませんが、

私の秋の種まきタイミングの計り方をお話ししましょう。

 

 

 

 

秋蒔きの種の多くは、15~20℃を発芽適温とします。

だから、

週間天気予報で、最低気温が17~18℃、最高気温22~23℃前後が

続くようになる頃をチェックしています。

私にとって、それが秋の種まきのタイミング♫

 

 

 

 

発芽適温より高い時期に蒔けば、発芽までの日数がかかります。

日数がかかっても発芽すれば良いのですが、

場合によっては、水分をたっぷり吸った種が、

腐ってしまったことが何度もあります。

時期を逃して遅い持期に蒔くと、低温のため発芽せずに終わります。

 

秋蒔きの種でも、やや高めの20~22℃を適温とする植物や

やや低めの15℃前後を適温とする植物もありますから、

私は初めての種を蒔くときは、必ずネット検索で調べることにしています。

 

 

 

 

 

発芽適温と同時に、検索していることがもう一つあります。

それは、好光性か嫌光性かということ。

発芽のために、好光性なら覆土は控えます。嫌光性ならしっかり覆土します。

アノダやバジル(春蒔き)、ブラックレースフラワーなどが好光性の例です。

 

 

以上がしば~じゅ流の秋の種まきです。

無事に発芽すれば、苗作りは50%の成功!

しば~じゅにとって残り50%は、冬を乗り切れるかどうかです。

種から育てるって奥が深いですよね。

そして、小さな小さな一粒の種から成長を見守る楽しみは計り知れません。

 

 

 

・・・*・・・

 

 

 

アーチを突き抜け、びゅんびゅんシュートを伸ばした

マダム・アルフレッド・キャリエール

 

 

 

 

おやおや、キャリエールだけが突き抜けているのではなさそうですよ!

キャリエールのシュートに絡みつきながら、

もっと高いところへ到達しているものがあります。

 

 

  hanasuki産の白花ルコウソウビックリマーク

 

 

どんどん大きくはなるけれど、いっこうに咲く気持ちはない様子

葉が細かく裂けるサイパンプレスというこの種は、

高温でないと開花できない! 経験済みです。

30℃以上の真夏日が一日もなかった8月でしたから、

きっと今年も咲かずに終わる・・・そう思っていました。

 

 

 

 

2日前に蕾を2つ発見! 昨日開花!!

秋晴れが続くようになったら、咲いてくれるかな? 咲いてくれるといいな♫

 

 

 

 

 

ジンジャーもなんとかショボク咲いてます。(昨年は立派だったよ!)

 

 

 

 

 

パレードのパーゴラを半分ほどジャックしたセンニンソウ。満開です。

(fff~ ずいぶん間引いたから半分ジャックで済んだ・・・)

 

 

 

3日連続の秋晴れ♫ 虫達も蜜集めに大忙し

 

 

虫達の人気ナンバーワンは、ユーパトリウム(コノクリウム)

 

 

 

 

 

ハイドランジア・ウィンキーピンキーが秋色に染まりはじめて♫

 

 

 

 

カカリア2種

 

 こぼれ種からシノグロッサム         やっと本格的に咲き出したアノダ

 

ニコチアナ・シルベストリスにやっと初花

はるままさんから出戻りさせてもらった紫ルーシャン、今年は種が採れそうです。

 

 

 

 

 

5.6年前に路傍のアスファルトの割れ目に生えていた1本を

連れ帰ったのが全てのはじまりだった!

こぼれ種から殖えすぎて困りますのブロワリア・ビスコーサ

咲けば可愛いのだけどね・・・

 

 

 

 

蝶豆に、鞘が2つ♫ 熟した種を採れるといいのだけど。

 

 

 

大好き♥ 斑入りのベロニカ・シャーロット  

 

 

 

去年の株は、長雨多湿で瀕死の状態

新たに連れてきてしまいました♫